テンプレ
ステータス
メギド | Cシャミハザ | Cサレオス | Cイポス | Cボティス | Cティアマト |
オーブ | マクベス | 列回復 | モグラ・マグラ | ネクロス | 列回復 |
霊宝 | 轟雷 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 | 攻撃力 |
メギド | Cボティス | Bアスタロト | Bウコバク | Bユフィール | |
オーブ | マクベス | ガルグイユなどの種族龍 | 自由 | ポーラ | |
霊宝 | 耐久系 | 攻撃系 |
メギド | Cシャミハザ | Cサレオス | Cチンロン | Cボティス | Cイポス |
オーブ | マクベス | 列回復 | 種族特攻 | ネクロス | モグラマグラ |
霊宝 | 轟雷 | 自動回復系 | 轟雷 | 自動回復系 | 自動回復系 |
メギド | Cボティス | Cダゴン | Cシャミハザ | ||
オーブ | 古の狂竜 | グウィルギィ | マクベス | ||
霊宝 | 紫芋のケーキ*4 | エピック系 | 轟雷+シーナリー |
専用霊宝ダゴンのスキルでの攻撃&回復を中心とした戦法です。
序盤は敵前衛を処理しつつダゴン奥義を2回使い、全員をバーサークにします。
怒涛が早いと自傷ダメージが痛いので、グウィルギィは全員バーサーク化ぐらいのタイミングで使用した方が良いです。
後はダゴンスキルで回復が安定するので、シャミハザと2人でボスを削って行きます。
怒涛マクベスで4万*4ぐらい削れるので、ボスシフト後はオーブを使って一気に削り倒します。
ボスの状態異常が飛んできそうな時はオーブで無効化します。
ギリギリまで人数を削った編成なので、脇にもう一人入れて状態異常予防役、ボティスにネクロス、みたいにした方が窮屈さは無く楽ではあります。
30階は要検証。
メギド | C自由枠 | Cボティス | Cダゴン | Cシャミハザ | |
オーブ | 古の狂竜 | ネクロス | グウィルギィ | マクベス | |
霊宝 | 自動回復 | 自動回復 | エピック系 | 轟雷+シーナリー |
30階はこんな感じで行けました。自由枠はザブンブンの素早さを抜けるメギドで、モグラマグラを使うなら遅くても。
HPが高い分マクベスを使ってもシフト後から倒すまでが若干かかります。
大体先が見えている階層なので、右端にもう1体バフ役+自動回復を入れた方が事故なく倒せそうです。
メギド | Cスナイパー(遅い) | C前列(ボスより早い) | Cダゴン | Cシャミハザ | |
オーブ | グウィルギィ | 古の狂竜 | マクベス | マクベス | |
霊宝 | 自動回復系 | エピック系 | 轟雷+シーナリー |
最終的にこんな感じになりました。
Cスナイパーにネフィリム・ネルガル・フルフル辺りのデン・ラバイリより遅いメギドを選んでおけば、開始からフォトンを一切振らずに耐久が可能になります。
怒涛役をスナイパーに任せてマクベス*2とする事で怒涛MAXだと約30万ぐらい削れるので、かなり手前から安全に倒せる様になりました。
メギド | Rハルファス | Cフルフル | |||
オーブ | リリィキャット等 | グウィルギィ | |||
霊宝 | 攻撃力 | 自然回復 |
メギド | シャミハザ | ダゴン | チンロン | ボティス | |
オーブ | 青龍号 | クルル | グウィルギィ | ネクロス | |
霊宝 | 系譜【轟雷】 | エピック系 | 系譜【轟雷】 | HP+自然回復 |
両隣をバーサークにできるダゴンが専用霊宝スキルで回復もしてくれるようになった。
前列をシャミハザ、後列をチンロンでそれぞれ撃破する編成。
以下、フォトンドリヴン
30階攻略