メギド使い道/カウンター
の履歴(No.1)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
メギド使い道/カウンター
へ行く。
1 (2025-05-10 (土) 22:17:43)
2 (2025-05-22 (木) 11:51:37)
3 (2025-05-22 (木) 16:25:46)
4 (2025-05-29 (木) 09:39:45)
5 (2025-06-02 (月) 17:28:42)
6 (2025-06-04 (水) 16:51:46)
7 (2025-06-20 (金) 17:35:48)
編集方法
†
[
edit
]
-''星間の塔での活用方法''~ --新しく書く人が~ --追記する時は~ --こんな感じで~
星間の塔での活用方法
新しく書く人が
追記する時は
こんな感じで
↑
メギド使い道/カウンター
†
[
edit
]
ファイター
トルーパー
スナイパー
アガシオン
アマイモン
アロケル
アンドレアルフス(カウンター)
イポス(カウンター)
インキュバス(カウンター)
ウァレフォル(カウンター)
ウヴァル(カウンター)
オセ(カウンター)
ガープ
ガミジン
グレモリー
コルソン
ザガン
サブナック
サレオス(カウンター)
シャックス
シャミハザ
セーレ
ゼパル(カウンター)
ティアマト
ハック
バラム
フェニックス(カウンター)
ブニ
フルカス(カウンター)
ベリト
ベルゼブフ
ベルフェゴール
マルチネ(カウンター)
ロノウェ
アミー(カウンター)
アラストール
アンダカ
アンドラス(カウンター)
ウァラク(カウンター)
ヴリトラ
カスピエル(カウンター)
キマリス(カウンター)
グラシャラボラス(カウンター)
シェンウー
シトリー
ジニマル
スコルベノト
ダゴン
タナトス
チンロン
ハーゲンティ
バールベリト
ビフロンス(カウンター)
フォルネウス
ベバル(カウンター)
ベレト
ボティス
マスティマ
マナナンガル
マルファス
メルコム
ラウム(カウンター)
ロキ
アガレス(カウンター)
アクィエル
アバラム(カウンター)
アムドゥスキアス
アリオク
アリトン
アンドロマリウス(カウンター)
オリアス(カウンター)
オロバス(カウンター)
カイム
ガギゾン
グシオン
グリマルキン
ネフィリム
ネルガル
バールゼフォン(カウンター)
バエル(カウンター)
バラキエル
バルバトス
ヒュトギン(カウンター)
フーリーチン
フォラス(カウンター)
フリアエ
フルーレティ
フルフル(カウンター)
プロメテウス(カウンター)
マルコシアス
マルバス
ムルムル(カウンター)
メフィスト(カウンター)
ユフィール(カウンター)
レラジェ
↑
カウンター(ファイター)
†
[
edit
]
↑
アガシオン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
専用霊宝により敵全体に開幕執心がかけられるので、塔のあらゆる場面で役に立ちます。
特に1~2Tの速攻で倒したいので盾役等にフォトンは振りたくない、といった超速攻をしたい場面で重宝します。
オーブにエンジェリルを持たせておくと自動蘇生時にスキルで執心を行うので囮役を続行できて便利です。
使おうと思うとキリがないが、温存しようと思うと最後まで温存できるメギド。
32階まで来て温存しっぱなしならば、アフロンタレング戦で前列壁役兼ソウル発生役として起用すると良い。
星間の塔での使い所
ゴウケツ・ドラゴニュート(2~5階):序盤のこの辺りの敵は速攻で倒したいけれど攻撃が痛いので、安定を優先するなら使ってもいいでしょう。
アッキピテル(16階ボス):お供をブネで1~2Tで一掃する戦法を取るなら使うと安定します。その後のボスに対しても執心が有効です。
ヌメローン(26~29階):浸食で倒す場合に執心をかけておくと戦いやすくなります。
32階~35階・・・アフロンタレング
アムドゥスキアスBネクロ編成
(C前列壁役で起用)
32階~35階・・・ドラギナッツオ
ゲイボルグコロッセオPT
(ゲイボルグが執心するまでの囮役)
星間の塔でのおすすめ霊宝
剛堅霊宝:執心で確実に攻撃を貰うので剛堅を発動させておくと有効です。とりあえず極光の金鏡*4を目指すといいでしょう。
HP上昇系x4
↑
アマイモン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
魔眼賽ドゥームやΩアバドン、上層階ではロクスなど異常状態で雁字搦めにして行動不能にする敵は複数出てくるのでアマイモンの奥義が活かせる。
その上で、アリオクなど類似するアタッカーがいることや極論、塔は時間をかけてもいいので異常状態付与メギドたちでちまちまと削って倒しても良い。という理由から(個人的には)探索役を任せても良い。
星間の塔での使い所
30階・・・Ωアバドン(全ステータス20%上昇)
異常付与3人編成
(編成対象外だが、異常特効アタッカーとして入れれば時間の節約になる。ここまで来たら温存する理由も無いためどんどん使っていって良い。)
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
奥義アタッカーとして使いたいのでシーナリー系がおすすめ。
探索役として使う場合は防御力系で。
↑
アロケル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
【呪い無効】のME効果がスカルワイバーン戦に有効。
スカルワイバーンが出てこなくなる上階層以降は(個人的には)探索役をしてもらっている。
背水系奥義なのでわざとHPを減らせるガガゼゼガでのアタッカー起用も可能。
星間の塔での使い所
探索役
ガガゼゼガ
21階~25階・・・ファロオース
(低CO任意枠)
星間の塔でのおすすめ霊宝
攻撃役よりはME目的のリーダーとしてスキルやオーブを使うことが多い。HP上昇系や自然回復、系譜【剛堅】発動がおすすめ。
↑
アンドレアルフス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
種族特効バレットさえあれば2ターン目に5万オーバーの奥義ダメージを出すことができる単体アタッカーの逸材。
特にネルガルBがいると活用の幅が一気に広がる。
自身リーダーで2ターン目には勝手に覚醒状態になっていてくれる点もフォトンを割かずに済むのでありがたい。
デメリットはHP条件で奥義倍率が下がってしまうことだが、上述のリーダー&特性効果のおかげで割かなくて済むフォトンをバリアや庇うや執心に回すと良い。
星間の塔での使い所
アスモデウス
なり損ない
イカロエン
21階~25階・・・ドカグイ
CアンドレアルフスPT
ノラモデウス
星間の塔でのおすすめ霊宝
やることは明確に決まっているのでシーナリー系一択となるだろう。
↑
イポス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
基本的には塔外で使う場合と同じで怒涛編成に入れるか、スキルの覚醒+1目当てで使う感じです。
人によっては特に使わなくなる場合もあるので、その場合は探索役にするか、防御力が高いので盾役にするといいと思います。
星間の塔での使い所
ドン・ザブンブン
星間の塔でのおすすめ霊宝
戦闘で使う場合はHP系、探索役にする場合は防御力系で。
↑
インキュバス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
基本的にはあまり使い所は無いですが、塔にはアイニャとリリィという悪夢が通る相手がいるので、使おうと思えばちゃんと役割を持たせる事ができます。
星間の塔での使い所
愛玩幻獣アイニャ
変貌貝姫リリィ
星間の塔でのおすすめ霊宝
理想は紅のプロトポロス*2、極銀の片眼鏡*2(剛堅を発動させない様にする為)
↑
ウァレフォル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
「列にそろっている方が悪い」と言わしめんばかりの覚醒スキルによる誘雷が強力。
誘雷が強いというイメージもこのウァレフォルCとバエルCの組み合わせによる連続使用しても誘雷が消えない強力すぎる効果によるものが大きい。
そして塔にはブタゴラス、クロッキュ、バリバリアンなど列に5対揃った獲物は多い。
星間の塔での使い所
ユグドラシル
26階~29階/32階~35階・・・バリバリアン
バエルC&ウァレフォルC誘雷編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
系譜【轟雷】またはエピック系
一発のダメージに拘らなくても連続使用が可能な特別な誘雷使いなので、むしろ系譜【剛堅】で少しでも落とされない装備にする選択もあり。
↑
ウヴァル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
執心状態の敵に対するカウンターが2.5倍とかなり高倍率であり、特性であるため解除もされません。
耐久面はスキルのダメージ軽減頼みになるためそれほど信用できませんが、Cフルカスと組んだ場合カウンターにダメージ吸収が乗るため大幅に取り回しが楽になります。
耐久しながら攻撃もできる反撃タイプのメギドは塔の少数編成に使えるので重宝します。
かつオーブと霊宝で自動回復や耐性を付けられるカウンターなので、単騎での使用も見込めます。
割と高い優先度で絆霊宝の作成を考えてもいいメギドです。
星間の塔での使い所
イカロエン(16~25F)、なり損ない(18F)、恐幻蜘蛛(26,30F)などでアタッカーとして活躍します。
大王吾妻
ヌメローン
星間の塔でのおすすめ霊宝
攻撃を受けることが前提の性能であるため、耐久面を伸ばしましょう。
基本的には自動回復系でいいと思います。
他のメギドのサポートを受けられる場合でアタッカーにする場合はシーナリー系、状態異常耐性を100にする場合はマグワートロール系と状況に応じて付け替えましょう。
↑
オセ(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
いまいちパッとしない攻撃力によって影が薄かったのも周回目線での話。
自己強化可能かつ、どのフォトンでも範囲攻撃が可能な点は塔で活かせる。
マセタン戦に相性が良く、かつマセタンは25階以降長きに渡りエンカウントするため自然とオセCもコンデションが尽きるまで使うことになる。
星間の塔での使い所
26階~29階/32階~35階・・・マセタン
安定板スコルベノト&ラウムC編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
範囲攻撃メインなのでエピック系が良いだろう。
↑
ガープ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
マセタンにラウムC、グジグランズやドゥーエにはロノウェ、グリードベアにはザガン、の温存のためのミツクビなどにブニ、ドン・ザブンブンやノラモデウスにはボティス
と、各盾役にはなるべくここで使いたいという場面があるが、ガープはその点ではフリーというか、結構雑に出していっても困らない。
むしろそこが強みなので、盾役出そうという場面で先陣を切ってもらうと良い。
星間の塔での使い所
26階(ボス)・・・恐幻蜘蛛
専用霊宝ニバス編成
禁獄獣ネメアー
死を育む者(31階)
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
防御が高いのでこちらを意識的に上げても良い。
↑
ガミジン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
MEでC後列への防御無視が付与できるため、Cマルコシアスなどと組んでの速攻編成などで起用可能です。
専用霊宝によりそれなりに防御力が上がったため、前列の囮役としての適性もまずまずと言ったところ。
星間の塔での使い所
必須のシーンは無いため、コンディションと相談して囮・探索など手広くやってもらいましょう。
ヌメローン
星間の塔でのおすすめ霊宝
耐久面を伸ばしましょう。専用霊宝の防御力上昇幅が30%と大きめなので、HP増加以外に元々の防御力を盛る方向も有用。(防御盛りは特性によって火力増にも繋がります。)
↑
グレモリー
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
(人によるが)バラムR&アンドレアルフスや、奥義Lvの上がったナベリウスBなどの無法なダメージ軽減使いに役割がやや押されがち。
但し、有効な技性能であることには変わりないので奥義を活用していきたい。
SSRオーブのキュービズム…またはSSR+のニニグラトがあると奥義の使い勝手が激変するメギドの一人。
特性で防御力が高いので後列主体の編成で前列において肉壁にするのもあり。
星間の塔での使い所
19階(覚醒+10フロア)・・・ウィチセ
21階~25階・・・ブタゴラス
(任意枠のデコイ役)
星間の塔でのおすすめ霊宝
耐久系を基本として良いが、専用霊宝によって素早さが向上したため紫芋のケーキなど素早さを上げて先手奥義ができるように調整するのも有り。
↑
コルソン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
高めの素早さから束縛と呪いを撒けるため、ピンポイントで刺さる局面があります。
専用霊宝で覚醒スキルの使い勝手が増しましたが、元の攻撃力の関係上アタッカー運用ができる、というほどではありません。
星間の塔での使い所
ミツクビ(6F)やベルフェゴール(13F)などで束縛(呪い)役として活躍します。
星間の塔でのおすすめ霊宝
前列としては微妙に頼りない耐久力であるため、耐久面を伸ばしましょう。
↑
ザガン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
「キカナイネェ」でお馴染みのダメブロ盾。
コンディションによっても無効化ラインが変わるので、どの敵に対してコンディションを絶好調に持っていくかが重要になってくる。
特に25階のグリードベアになるべく絶好調で投入したい。
一撃が異常な威力を持つボス以外は大体の所で使っていけます。
35階ボスにも通用するので、使い所を決めておくといいでしょう。
星間の塔での使い所
4階ボス:ガガゼゼガ
25階(ボス)・・・グリードベア
リリム&アクィエル4人編成
28階ボス:執行者ラミアン
30階・・・ガガゼゼガ(全ステータス20%上昇)
マナナンガル戦旗編成
35階ボス:契りのドゥーエ
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系でダメージブロックの割合を上昇させたい。
↑
サブナック
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
フォトン要らずで庇ってくれる頼もしい盾役。極力、霊宝+オーブで自動庇う役として仕上げて使ってあげよう。
編成するだけでその戦闘での安定度が跳ね上がる。
なので大事にここぞという場面で使おうと温存し続けていると35階まで到達…ということもままある。
32階以降のバリバリアン戦など、前列に壁役を敷き詰めるタイプの編成では惜しみなく使うと良い。
星間の塔での使い所
32階~35階・・・バリバリアン
【32階以降】ジズR編成
(自由枠で盾役)
Fインパルス編成でのオートガード役に
星間の塔でのおすすめ霊宝
断罪の重盾x4で、自動庇う率が上がる。
できる限りこの装備を仕上げてから起用してあげたい。祖メダル召喚を持て余しているなら匣拡張用で彼に使うのもアリ。
↑
サレオス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
バーサーク&列滞水の奥義が唯一無二。
シャミハザをバーサークにして殴ってもらうも良し。ウァレフォルCとの組み合わせで誘雷を強化するのにも役立つ。
専用霊宝で素早さが上がり、「前列版アンドロマリウス」のような汎用スキル強化役としての強みも得た。
使いだすとキリがないメギドとなった。
但し、スキルでトランス状態を始動させるので別のトランスで編成を組んでいる場合は注意。
星間の塔での使い所
26階~29階/32階~35階・・・バリバリアン
バエルC&ウァレフォルC誘雷編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
ウァレフォルCと組む場合は彼女が落とされないように「断罪の重盾」x4とサタニックリブラで極力庇わせるようにすると良い。
サレオスC自身もバーサーク状態になれば怒涛の蓄積が倍になるメリットもある。
↑
シャックス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
霊宝やオーブで異常命中率を盛れる唯一のスキル感電使い。よって星間の塔においても重宝する。
星間の塔での使い所
11階ボス:サルガタナス
30階・・・Ωアバドン(全ステータス20%上昇)
異常付与3人編成
34階(ボス)・・・ロクス
アガリアレプトめまい&感電編成(自由枠)
星間の塔でのおすすめ霊宝
紅のプロトポロスx4
↑
シャミハザ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
カウンターの単体アタッカーの中でもクセがなく使いやすい雷系メギド。
序盤のアタッカーに迷ったら出しても良いし、中盤以降もドン・ザブンブン戦など活躍できる場がある。
星間の塔での使い所
24階(ボス)・・・ドン・ザブンブン
30階・・・ドン・ザブンブン(全ステータス20%上昇)
専用霊宝ダゴン&チンロン編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
系譜【剛雷】。(オーダーキーによる霊宝匣の拡張も推奨)
↑
セーレ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキル回復役としては何気にマルバスに次ぐ回復量を持つ。
小刻みに回復する要員はオーブでは中々こなせないので探索に出すよりは戦闘で起用すると良い。
MEのカウンターファイター素早さ30%UPが何気にレアなので、それ目的での起用所があります。
星間の塔での使い所
ブタゴラス
32階~35階・・・死を育む者
エウリノーム2人編成
(全ステータス上昇フロアで3枠目として主にクロケルを回復する役目として起用。絶好調+グラディエーターで睡眠無効)
星間の塔でのおすすめ霊宝
↑
ゼパル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
カウンターのクセの少ないスキル連撃アタッカー。特にハニワキング等を持たせることで防御力の高い敵にも強い。
低階層の防御力上昇フロアで防御力1000を超えたオークを狩るのにもうってつけなメギド。
上階層に行くに従ってどうしても欲しい場面は減っていく。その辺りまで来れば(個人的には)探索役にしてもいいかも。
最後にコンデションが残っていればマセタン戦に選出するのも良い。
塔だと覚醒スキルを使ったPTを組む事は少ないと思いますが、スキルで4回攻撃、奥義でバーサーク発動、高い素早さにより所々で使って行ける場所があります。
星間の塔での使い所
地龍アテルラナ
マグニファイ
17or30階ボス:セーバーグランド
26階~29階/32階~35階・・・マセタン
安定板スコルベノト&ラウムC編成
(オセC枠でアタッカー代役)
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
攻撃ならシーナリーx4
サポート役なら耐久や素早さ系を状況に応じて使い分けましょう。
↑
ティアマト
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキルの前列覚醒増加の汎用性が高いため、様々なパーティに組み込むことができます。
また、素の防御力が621とかなり高いため、スキルの防御力上昇と相まって霊宝等でサポートすれば耐久要員としても起用可能です。
基本的には怒涛PT等でのアタッカー役ですが、高めの防御力と専用霊宝での吸収特性により単騎適正も割とあります。
星間の塔での使い所
覚醒増加役としてはどこに入れても仕事ができます。
高めの防御力を活かせるシーンとしては、絶好調限定ですがプロトアバドン(6-10F)などでしょうか。
星間の塔でのおすすめ霊宝
カウンター・バーストの定番ですがゴブレットによる自然回復が優秀です。
その他アタッカー運用の場合はシーナリーなど目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
↑
ハック
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
複数回発動する可能性のある根性特性を持っており、運次第ではありますが異常な火力相手にタンクとして活躍することができます。
塔だとスキルを活用する事はほとんど無いですが、素の素早さが高めなので汎用オーブ役として使いやすいです。
星間の塔での使い所
最も輝くのは31Fの地獄です。自身の体力を優に超えるダメージを受けつつ根性で耐える姿に筋肉の素晴らしさを感じましょう。
死霊葬操人
星間の塔でのおすすめ霊宝
31Fでの起用が前提であれば、霊宝が機能しないため特に何も持たせる必要はありません。探索に出すならバレンタイン霊宝など大量に余っているものを渡しておきましょう。
↑
バラム
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
多彩な状態異常を扱う妨害役です。また、虚弱を絡めた際のパーティの火力増大幅には目を見張るものがあります。
バラム自身を軸とするボスはそう多くはないため、空いた枠に虚弱枠として起用するのも有りでしょう。
星間の塔での使い所
Cフルーレティと組んで魔眼賽ドゥーム(6-10F)を2人編成で安定して対処可能です。
星間の塔でのおすすめ霊宝
火力に期待するポジションでも無いため耐久系で固めると良いでしょう。
↑
フェニックス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
31階で輝くメギドの一人。Cメフィストなどと共に編成したアシュトレト狂炎戦術は詰将棋的なドリヴンの長期戦の代わりにかなりの安定度を誇る。
31階のアシュトレトに必須メギドの様なものなので、できるだけ31階まで絶好調で温存しておきましょう。
星間の塔での使い所
31階・・・輝龍アシュトレト
フェニックスケイブ狂炎PT
星間の塔でのおすすめ霊宝
31階で使う場合は霊宝が使えないので、付けていなくてもOKです。
↑
ブニ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ザガンよりダメージブロック性能では劣るが、同種の盾役というだけで活躍が見込めるのが星間の塔である。
ザガンを本命としてその他全ての場面でブニを使うことになるため、オーダーキーのよる霊宝匣の拡張などしっかり準備はしておきたい。
27〜29階で絶好調まで戻せていると、31階ボスのマモン戦で運悪く落ちる危険性がグッと減らせるため戻しておきたい。
素早さが高いので、ザガンでは敵の先手が取れない相手での出番が多いです。
星間の塔での使い所
6階ボス:ミツクビ
ブラゴラス
31階(ボス)・・・マモン
チユエンコロッセオPT(別ver)
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系でダメージブロックのラインを底上げしたい。
↑
フルカス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
バーサークが活かせる場面も星間の塔にはあるが、ドン・ザブンブンにはダゴンが、ウァレフォルCの誘雷にはサレオスCが、と適任が他にいる。
グウィルギィで必ずしも怒涛始動メギドがいなくてもトランス状態にできるようになったのも逆風。
それでも長きに渡りエンカウントするマセタン戦ではバーサーク付与役も欲しいので選出する機会はある。
バーサーク付与役ではイポスCと役割が被るが、フルカスCは自身がバーサークになりやすくスキルや覚醒スキルは使いやすい攻撃技。
マセタン戦においてアタッカーを務めることも可能。
加えて奥義のスキルフォトン供給はラウムCの庇う維持にも役立つ。
その上で、(個人的には)探索役に選ぶのもあり。
MEのバーサーク中防御無視に少数編成で使い道があったりします。
星間の塔での使い所
イコア
26階~29階/32階~35階・・・マセタン
安定板スコルベノト&ラウムC編成
(オセCの枠でアタッカー兼バーサーク付与役)
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
攻撃に参加するならシーナリー系。
↑
ベリト
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
80%とやや心許ない確率ではありますが、貴重なスキルでのめまい付与役です。素早さも623となかなかに高く、低~中速のボスには先行してめまいをたたきこめます。
専用霊宝によって体力が半分以下の状態では「攻撃力50%上昇」「奥義への貫通付与」などアタッカー性能もまずまずなのですが、反動ダメージが非常に大きいこともあり、塔でのこの方面での起用はあまり多くないと思われます。
前列に絶対に攻撃が来ない状況にできる相手の場合、奥義で防御無視も付けられかつ素早さも高いのでアタッカーとして起用する事もできます。
星間の塔での使い所
Cフルーレティに先行できるめまい使いであり、ウィッチスリザーを持てるカウンターであるためΩアバドン(1F、30F)のシャックス・フルーレティ編成に追加すると非常に安定感が出ます。フルーレティが毒をたたき込む余裕も生まれ時短になるためオススメです。
イコア
星間の塔でのおすすめ霊宝
めまい役として起用するのであれば、紅のプロトポロスなどで異常命中を補いたいところです。
アタッカーの場合はシーナリー系か用意できるなら狂勇系でも。
↑
ベルゼブフ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
なんらかの方法で貫通を付与し、スキルでの防御無視全体攻撃連打する動きが非常に強力です。低~中体力のボス(オーク系)などは一瞬で殲滅可能です。
必須の局面は特に無いため、雑魚散らしとして大いに活躍させるといいでしょう。サタニックリブラを持たせたCネルガルは貫通付与とベルゼブフを守る役割を兼ねられる最高の相棒です。
アイニャのお供の確定一掃が狙えるので、対アイニャで活躍します。
星間の塔での使い所
赤月の残党兵長(2-5F)、デクリオンオーク(2-5F)、マグニファイ(11-15F)、オーク哨戒部隊長(16-20F)など。
愛玩幻獣アイニャ
ディヴァガル(32階~)
星間の塔でのおすすめ霊宝
火力が全てです。火力を上げましょう。
まずエピック系でOKです。可能なら函拡張をして大を4つ付けておくといいでしょう。
↑
ベルフェゴール
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
マナナンガルの登場によって1ターン目から火力が出しやすくなった。
素のHPも高く、30階の強化ガガゼゼガの初手奥義にも絶好調かつHP霊宝が無くても耐えられる程。
難所の31階でも他の前列が1ターン目1巡目の攻撃に一撃で沈む中でベルフェゴールなら1発耐えたりする。
1発さえ耐えられればアムバリアでケイブループまでの芽が繋がることもあるのでこの差は大きい。
星間の塔での使い所
26or30階ボス:恐幻蜘蛛
30階・・・ガガゼゼガ(全ステータス20%上昇)
マナナンガル戦旗編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
エピック系
相手によりシーナリー系や狂勇系でもいいでしょう。
↑
マルチネ(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
4200のアーマーを全体に覚醒ゲージ3で張れるのは何かと便利。
霊宝でも補強してやればケイブキーパーが使える3ターン目まで凌ぐ手立てにもなる。
特性での瀕死オートガードやスキルの異常弱体無効、奥義でのアーマーといった要素で必須とまではいかないが入れておくと便利ぐらいの立ち位置で割と色々なPTに潜り込めます。
星間の塔での使い所
22階(ボス)・・・禁獄獣ネメアー
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
ステータスはプレーンなのでどの方向性に伸ばすかは好き好きに、というより悩ましい。
↑
ロノウェ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
盾役の中でも上位の耐久力を持つ。
特にスキル軽減+庇うの効果により、30階ボスのグジグランズ戦の庇う役として最適。
できる限りここに絶好調で臨みたい。
星間の塔での使い所
30階(ボス)・・・グジグランズ
RオリエンスPT
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】
神罰の重盾(金)、審判の鏡盾(プラチナ)などの無効化効果とも相性が良い。
↑
カウンター(トルーパー)
†
[
edit
]
↑
アミー(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
35階のドゥーエへの束縛担当は特性発動後の付与ターン数的にカスピエルに分があるので、アミーCはそれ以外のドカグイなどへの束縛担当をすると良い。
スキルで挟む特殊ブレイクは相手の攻撃全般が対象。素早さも高いのでSSRオーブのネクロス使用→2巡目にスキルフォトンで敵の1巡目攻撃を潰しやすい。
無効化バリアに頼らないケイブループまでの時間稼ぎとしても使えるのでやってみるのも良い。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・ドカグイ
束縛+RアガリアレプトPT
(列束縛役で起用)
CアンドレアルフスPT
23階(自然回復フロア)・・・イコア
星間の塔でのおすすめ霊宝
先手を打って束縛できるように必要なら素早さ上昇系で調整。
それ以外はHP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
↑
アラストール
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
飛行で地形無効、かつ防御力と素早さが高いため、様々な場面でオーブ役として活躍する。
それだけでなく、特性により気がつくと覚醒状態になっているのでスキル強化を列範囲に付与できる奥義も活用することができる。
星間の塔での使い所
30階・・・ドン・ザブンブン(全ステータス20%上昇)
専用霊宝ダゴン&チンロン編成
(30階までくれば温存よりもリトライを少なくする方が大事になってくる。今戦闘では異常状態によって状況をひっくり返される恐れがあるので、地形ダメージを受けない足の速い異常回復役として選出している。)
ケチャ・ラジャ
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
↑
アンダカ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
高速(706)の暗闇付与役、なのですが非リーダー時の命中率は60%(リーダー時80%)と、暗闇によるミスが50%であることも相まって、あまり信頼できる数字とは言いがたいのが正直なところです。列が揃った取り巻きが多数居るようなボス相手に「何体かに付与できれば充分」という気持ちで使うと良いでしょう。
かなり脆いため序盤で落ちることが多いと思われますが、序盤の時間稼ぎが主な役割となるためさほど問題にはなりません。
非力に見えますがスキル倍率がこの手のスキルでは高いので、エピック系霊宝と防御無視オーブを持つとトルーパー列攻撃メギドとしても意外と使えます。
星間の塔での使い所
ゴウケツ(2-5F)、ケツアルコァトル(6-10F)、ケーダシン(26-29F)などの序盤をしのぐ助けになります。
マグニファイ
星間の塔でのおすすめ霊宝
異常命中を伸ばしましょう。匣の関係で渡せない場合は火力ではなく耐久寄りをおすすめします。
↑
アンドラス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
状態異常を起点に攻めてくるタイプのボスに対して強く出ることができます。ただし火力面は低めであるため単騎適性はそこまで高くありません。(勝てる相手でも非常に時間が掛かります。)
異常をシャットアウトできる壁としての起用が主になると思われます。
星間の塔での使い所
ケーダシン
グランアビス(29F)ではボス2体の多彩な状態異常を完全に防ぎつつ、(コンディションが絶好調なら)オーブや霊宝も自由になるため非常に優秀なワントップとして機能します。
星間の塔でのおすすめ霊宝
耐久面を伸ばしましょう。コンディションによっては状態異常耐性霊宝も必要になります。
↑
ウァラク(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
執心しつつ重奏音符を発生させる。しかも減らないという重奏メギドの中でも使いやすい一人。
さらにバースト同様に地形無効のMEも持っており、少数編成が肝になりやすい星間の塔と非常に嚙み合った性能をしているメギド。
星間の塔での使い所
26階~29階・・・炎帝ムスペル
【絶好調】ウァラクC単騎編成
ウァラクCカウンターコンデション調整用編成
グランアビス
31階・・・守護竜ネイロード
重奏トリプルケイヴループPT
(ワンボトム耐久のため、間違ってもスキルで執心してしまわないように注意。奥義で音符を発生させよう。)
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系や自然回復系、系譜【剛堅】など。
↑
ヴリトラ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
独自の「集疫」を駆使して異常状態の特効を突くためにも編成はフルメンバーになりがち。
共襲などではソロ撃破を狙える超火力メギドだが星間の塔においては異常を絡めて倒すギミックを持つΩアバドンや魔眼賽ドゥームへのアタッカーはアマイモンで事足りる。
よって(個人的には)探索役にしてしまっても構わない。
星間の塔での使い所
探索役
21階~25階・・・ファロオース
(低CO任意枠)
星間の塔でのおすすめ霊宝
↑
カスピエル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
似た性質を持つスカルワイバーンとウィチセを同じ要領で耐性MEが踏めて、取り巻きに庇わせずにボスを狙える使いやすい列アタッカー。
31階でも特性により「一手必ず耐える」という強みが活かせる。
ウルマフ装備で更に可能性に賭けると良い。
星間の塔での使い所
スカルワイバーン
19階(覚醒+10フロア)・・・ウィチセ
31階・・・ギガンテス
Rジズ暴奏PT
(ピーターで耐えられない場合はウルマフ装備がおすすめ)
星間の塔でのおすすめ霊宝
列攻撃が主体になりやすい。エピック系がおすすめ。
↑
キマリス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
アロケル同様に【呪い無効】のME効果がスカルワイバーンに刺さる。
味方を戦闘不能にする条件や、ソウル消費による単体火力は目を見張るものがあるが、その強みを理解したうえで(個人的には)探索役に行ってもらうこともある。
覚醒スキルではあるものの非リーダーでネクロを始動させられる。味方の低コンデションを逆手にとってソウル発生によるダメージ軽減で残りの味方が安定して敵を撃破するという戦術も可能。
特にオーラ使いと相性が良く、他編成と取り合いになるメンバーでもないところもポイント。
対アイニャネクロ編成での要になります。
星間の塔での使い所
愛玩幻獣アイニャ
探索役
21階~25階・・・ファロオース
(ネクロ始動役)
星間の塔でのおすすめ霊宝
ME効果目的ならHP上昇系、自然回復、系譜【剛堅】がおすすめ。
火力を出すなら単体ダメージ上昇のシーナリー系。
↑
グラシャラボラス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
突き詰めると超極大な雷ダメージを出せるアタッカーだがチンロン、シャミハザで良いになりがち。
カスピエルC、タナトスに比べると反動ダメージこそあるが同様の使い方もできる。
その上で(個人的には)探索役にしても構わない。
星間の塔での使い所
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
探索役であれば防御力霊宝でOKです。
↑
シェンウー
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
多少クセはあるものの、かばうスキル持ちの壁役です。他のメンツと同様にタンクとして活躍してくれるでしょう。
ただし、アーマーを維持していればフォトン無しでかばってくれるとはいえきちんとサポートしないと結構すぐに剥げてしまうため、ワントップなどで立たせておくだけでよい局面の方が適正が高いと言えます。
星間の塔での使い所
アーマーが維持できていればフォトンがいらない、更に言えば感電状態でも問題なくかばうため、ケイブループなど無敵状態を付与する戦術と組み合わせる場合、解除や無敵貫通を伴わない単体攻撃は無視することができます。
ディヴァガル(31F)などの前後列どちらにも攻撃が飛ぶ、感電も付与してくるというボスに対しては有効な戦術となります。(ループまでたどり着くこと自体難易度が高くはあるのですが…)
星間の塔でのおすすめ霊宝
最大HPを伸ばすよりも防御力増加またはダメージ軽減、確率無効など被ダメ自体を抑える方向で考えた方がスキルを活かせます。
↑
シトリー
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
高い火力を誇る汎用雷アタッカーです。特に必須のシーンは無いため単体火力が欲しい時に起用しましょう。
星間の塔での使い所
必須ボスは居ないと思われます。気軽にアタッカーとして採用可能です。
星間の塔でのおすすめ霊宝
轟雷による火力強化があるとよいでしょう。
↑
ジニマル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ゾンビ化→奥義を1人でやれるので少数編成もしやすい。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・変貌貝姫リリィ
CジニマルゾンビPT
ジニマル単騎編成
マセタン
星間の塔でのおすすめ霊宝
リリィ相手には素の状態だとゾンビ化命中率が安定しない、系譜【剛堅】も発動するので「紅のプロトポロス」を4つ装備させると良い。(要オーダーキー)
↑
スコルベノト
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
塔で何度も使うことになる戦術「ケイブループ」。スコルベノトがリーダーになれば無敵ターン数が3ターンとなり、彼一人で無敵を維持させることも可能になる。
ケイブキーパー役を一人でこなせるようになる=カウンターメギドの節約にもなるので是非活用したい。
マセタン戦やセーバーグランド戦などで活かすことができる。
星間の塔での使い所
26階~29階/32階~35階・・・マセタン
安定板スコルベノト&ラウムC編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
紫芋のケーキx3でマセタンの素早さを超えることが可能。
但し、【全ステータス上昇】フロアではどう頑張っても素早さを抜くことはできないので別のメンバーと交代しよう。
↑
ダゴン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
自己バーサークと単体、範囲ともに強力なアタッカーのためケイブループにおけるワントップ兼攻撃役として使える。
両隣をバーサークにしつつ、専用霊宝ではバーサーク怒涛時の自傷ダメージのケアも可能となった。
星間の塔での使い所
24階(ボス)・・・ドン・ザブンブン
30階・・・ドン・ザブンブン(全ステータス20%上昇)
専用霊宝ダゴン&チンロン編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
エピック系で範囲ダメージを上げておけばダメージ吸収により回復量まで増やすことが可能。
↑
タナトス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ハニワキングなどの防御無視系オーブを持ってスキルを連打する動きが強力です。
死霊葬操人のお供をゴリ押しで一掃するPTで重要になります。
星間の塔での使い所
単体攻撃が取り巻きに吸われるスカルワイバーン(6~10F)に高い適性を持ちます。
中層では必須の局面があまり無いため雑魚散らしや探索に回しても問題ありませんが、31Fでは貴重な火力を出せるメンツの1人であるため、コンディション管理には注意しましょう。
死霊葬操人
ディヴァガル(31階)
星間の塔でのおすすめ霊宝
前列なので耐久面を伸ばして損はありませんが、起用シーン的に基本的にはスキルを強化できるエピック霊宝がよいでしょう。
↑
チンロン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
超幻獣をソロ討伐で討ち取れる程の超火力は星間の塔においても活かすことができる。
他のアタッカーに比べても出せる火力に対する準備の手間がそれほど要らない点や、奥義の再使用も容易な点も一線を画すポイントとなっている。
フォトン容量が増える相手に滅法強く、奥義で無敵も付くのでボスからそこそこの相手まで広い範囲で少数編成でのアタッカーになれます。
星間の塔での使い所
4or30階ボス:ガガゼゼガ
16階ボス:アッキピテル
24階(ボス)・・・ドン・ザブンブン
30階・・・ドン・ザブンブン(全ステータス20%上昇)
専用霊宝ダゴン&チンロン編成
死を育む者(32階~)
星間の塔でのおすすめ霊宝
系譜【剛雷】
↑
ハーゲンティ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
Cトルーパーの覚醒ゲージ-1のME効果が優秀。
どこかに必須というわけでもないので、例えばリリィ戦でジニマルの覚醒ゲージを短縮するなど気軽に出していくと良い。
気軽に探索役に選ぶのも(個人的には)構わない。
フリー気味なメギドの中でMEで吸収付与を持つので、それ目的でのリーダー起用があります。
星間の塔での使い所
17or30階ボス:セーバーグランド
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
探索役にするなら攻撃力が低いため、HPを伸ばしてやるのが良い。
通常運用でも同様。
↑
バールベリト
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
弱体耐性低下という唯一無二の強みがあり、弱体無効でないボスに対してはメルコムの攻撃力低下戦術が通用するようになります。飛んでいない相手ならガギゾンの凍土をサポートする形も有効です。
本人の足の速さの関係で若干決めづらいのですが、ブレイクも条件が割と広く(範囲攻撃)なかなかに有用です。
弱体が入る相手にはメルコムやガギゾンと組んで無力化完封を狙えます。
と言ってもそこまで弱体が有効な敵は多くはなく、有効でも他の戦法で比較的楽に倒せる事も多いので、使わない場合は探索に出してもいいでしょう。
3凸していれば塔での使用感が変わる可能性があります。(していないので不明)
星間の塔での使い所
弱体が無効でない(かつ耐性はある)ボスに弱体を決めたい場面で弱体付与役と組ませましょう。
ドラギナッツォ(32-35F)他、厄介なボスをゴミにできます。
1or30階ボス:Ωアバドン
星間の塔でのおすすめ霊宝
バールベリトを起用する≒弱体ハメを行うと言っても過言ではないため、1~2巡程度を乗り切る耐久力さえあれば耐久面は特に問題になりません。
多くの場合第2特性開放に至っていないでしょうからアタッカーとして起用することもあまり無いと思います。なので霊宝は割となんでも構いません。強いて言えば異常耐性系でしょうか。
使う場合は前で盾役になるので、探索も見据えて防御力系にしておくといいと思います。
↑
ビフロンス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
味方を即死させてソウル発生、自身の奥義も強化されていく。
深心圏の味方蘇生回数ミッションを手軽に達成してくれるメギドではあるが、塔ではこの手のネクロがどうしても要るという場面は少ない。
その上で(個人的には)探索役にしても構わない。
星間の塔での使い所
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
探索役にする場合HPが低く、防御が並なので攻撃力を上げた方が探索力が伸びる。
↑
フォルネウス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
時間をかけていい相手であれば友愛のオーラで攻撃&耐久面をターン制限&解除なしで強化できるので、色々な所で少数編成を作る際の要になります。
単純にスキルでのスキルバリア、奥義での回復&スキル強化と普通のサポート性能も高いです。
星間の塔での使い所
ウィチセ
ドン・ザブンブン
マセタン
など、その他色々なPTに入れても活用できます。
星間の塔でのおすすめ霊宝
基本的には自動回復系でOKです。
↑
ベバル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
蓄音使いとしては特性と執心が優秀なウァラクCとよく比較されがちだが、ウァラクCはムスペルまで温存できると単騎攻略で楽できるので、同じことができるのなら他の場所ではベバルCを先ずは優先して起用したい。
スキルは覚醒ゲージ+1とバリアを付与できる優秀な複合技なのでトランス発動さえ問題無ければ、余り出番の回ってこない終盤の階層での自由枠に置いておくのも悪くない。
ワンボトムで前列に攻撃が及ばない場面で重奏する利点は31階のネイロード戦などでも活かせる。その際は奥義主体で音符+蓄音を回そう。
星間の塔での使い所
13階ボス:ベルフェゴール
18階(ボス)・・・成り損ない
31階・・・守護竜ネイロード
重奏トリプルケイヴループPT
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系がおすすめ。(アピロマスカレード、スウェルゴブレットなど)
↑
ベレト
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
全員バーサークになって怒涛で攻める編成も活かせる場所はある。
その上で、探索役にするのも(個人的には)あり。
造花で奥義Lvが上げやすいのも探索役に抜擢するポイントのひとつ。
怒涛編成に入れておくと勝手に殴ってくれるのと素早さが高いので便利ではあります。(耐久は低いですが)
そこまでマストな役割でもなく、探索力が伸びやすいので探索役と割り切ってもいいと思います。
星間の塔での使い所
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
HPx防御が低いステータスなので霊宝で探索力を伸ばす場合は攻撃力or素早さを伸ばすと良い。
↑
ボティス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキル1個で「無効化」+「庇う」が唯一無二の庇う役。
ステ上昇フロアで攻撃力3000超えの序盤の難敵たちや、中盤以降のケイブループするまでの繋ぎ、高階層ボス戦における敵高倍率の単体奥義をバリアでしのぐなど
塔で使える場面は数多ある。むしろどこで使わないかの方が悩ましいメギドの一人。
しかも専用霊宝の覚醒スキルで防御力依存アタッカーにもなれるし、奥義の全体ダメージブロック効果まで優秀。
全て活かそうとするととてもじゃないがコンディションが足りない。
専用霊宝の覚醒スキルにより強力な列攻撃を連射できる様になったのと回復力を得た事により、各所の少数編成での攻防一体のアタッカーとして重宝します。
防御力依存の攻撃なのも役立ちます。
星間の塔での使い所
魔業蟲
ホルン
ケーダシン
24階(ボス)・・・ドン・ザブンブン
30階・・・ドン・ザブンブン(全ステータス20%上昇)
専用霊宝ダゴン&チンロン編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
基本はバリアで庇うが、バリアを剝がされた場合などに備えてやはりHP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】
単騎編成(リーダー)で起用する場合、LMEで高い防御力補正(+30%)を持つため、元々の防御力を高める事に大きな意味が出てきます。例えば、レベル70・好調以上(防御+25%)・塔効果なし・ロスヴァリン(防御+34%)所持を条件に壁役定番の極光の金盾*4と霊験な盃*4で比較した場合、前者は1431、後者は1718と300近い差が生じます。
ボティス単騎の場合覚醒スキルやオーブの防御参照ダメージがメイン火力となるため防御力は高いに越したことはありません。スキルによる防御力上昇(最大+25%)や塔効果などによって更にこの差は開くため単騎編成では防御力盛りがおすすめです。
ただしあまりにも火力が高い敵を相手にする場合、防御力を高めてもどうにもならないこともありますので、金盾によるダメージ軽減(+剛堅バリア)とどちらが有効かはよく見極めましょう。(個人的には、防御1700で受けきれない相手にはボティス単騎編成は向かないと思います。)
↑
マスティマ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
塔だと性能を活かし辛いので、前衛盾役にするか探索役と割り切るといいと思います。
一応カウンターで通常攻撃アタックで2回攻撃なので、アテルラナをカウンター編成で倒したい時に起用があったりしなくもないです。
星間の塔での使い所
探索役
星間の塔でのおすすめ霊宝
基本的に防御力霊宝でいいと思います。
↑
マナナンガル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
開幕覚醒状態からの戦旗は、実際にガガゼゼガ戦で活躍させられる。
その性質からHP低下条件のいわゆる「背水メギド」と相性がいい。特に覚醒ゲージ-1のME効果でゲージ2になるベルフェゴールとは好相性。
開幕覚醒MAXで奥義で強い攻撃バフなので雑に人間ハイドンとしてどこででも活躍できます。
かつHP割と高め・素早さ高い、飛行なので、オーブ役としても利便性が高いです。
星間の塔での使い所
30階・・・ガガゼゼガ(全ステータス20%上昇)
マナナンガル戦旗編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
フォトン焼けの紙束x4で30階ガガゼゼガの先手を取ることが可能。
↑
マルファス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
専用霊宝が前提となりますが、素で700近い素早さを持つため各種オーブを持たせたサポート役として活躍することができます。防御力も504とやや高めであるため、持ち物次第で思いのほか頑丈になることもポイント。
奥義で全体バリアを持っているので、開幕覚醒MAXや毎ターン覚醒MAXの様なフロアで役に立ったりします。
星間の塔での使い所
オーブ役としてはクセがなく、前列であることを許容できるのであれば多くの編成に組み込むことができます。
マルファスならではの強みを活かす、ということであればアナーケン(7F)にフォトン奪取役として組み込みましょう。
星間の塔でのおすすめ霊宝
アタッカー起用は難しいため、素早さか耐久を高める方向で考えましょう。
↑
メルコム
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ステータス低下耐性を持っていない相手に強化奥義を打ち込むと概ねゲームセット。バールベリトとムスカは永遠の相棒です。
星間の塔での使い所
毎ターン覚醒アイニャ(11,15F)、ヤクトフレッサー(11~15F)、ノラモデウス(32~35F)などに奥義が刺さります。
また、バールベリトと組めば耐性×のボスにも対応可能です。例:ドラギナッツォ(32~35F)など。
星間の塔でのおすすめ霊宝
系譜:寄生がベストでしょう。
↑
ラウム(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
召喚しているかしていないかで星間の塔の難易度が激変するメギドの一人。
マセタンに始まりマセタンに終わる程、マセタン戦を楽にしてくれる。
マセタン戦が楽になるということは、25階~35階の道中を楽にしてくれるということでもある。(30,31階を除く)
以上の理由から、29階のカウンター確定コンデション回復マスはラウムCを絶好調まで回復させるためにも踏んでおきたい。
コンデション普通以下のカウンターが多すぎて、そこだけでは回復しきれない場合は、27階にも同様の回復マスがあるので活用したい。
仮に好調の場合もわざと関係ない戦闘に出しておいてコンデションを普通にして2段階回復で絶好調に戻すテクニックもある。
星間の塔での使い所
26階~29階/32階~35階・・・マセタン
安定板スコルベノト&ラウムC編成
ディヴァガル(31階)
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇x4でケイブキーパーが付与されるまでの耐久力を高くする。
同様の理由で系譜【剛堅】Lv2で2回敵の攻撃を無効化するのも効果的。
↑
ロキ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
持ち前のライブ技は覚醒スキルまでゲージを溜める必要こそあるが、チャージフォトンを積んだ際の異常耐性効果が重奏とともに活きる場面も存在する。
専用霊宝によりライブ中弾撃しても音符が減らなくなったため打点と安定感が大幅に向上。重奏メギドが彼一人の場合でも戦える範囲が大きく広がった。
星間の塔での使い所
18階(ボス)・・・成り損ない
20階ボス:魔喰機・無限
21階~25階・・・ケラヴノス
32階~35階・・・死を育む者
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系などがおすすめ。(アピロマスカレード、スウェルゴブレットなど)
状態異常ボスに出す場合は、相手によってマグワートロール等の異常耐性霊宝を積もう。
↑
カウンター(スナイパー)
†
[
edit
]
↑
アガレス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキルの列ダメージにバレット効果が乗る。特にアマイモンRのフォトン破壊バレットとの組み合わせがホルン、セーバーグランドなどに分かりやすくはまる。
防御貫通効果を持っているのも嬉しいポイント。
塔において明確に使い所があるメギドなので、最優先とまでは行かないまでも優先的に絆霊宝を考えてもいいと思います。
星間の塔での使い所
17or30階ボス:セーバーグランド
21階~25階・・・ホルン
Rアマイモンバレット列攻撃PT(Cアガレスアタッカー型)
ケチャ・ラジャ
星間の塔でのおすすめ霊宝
エピック系でスキルのダメージを上げるのが良い。
↑
アクィエル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
召喚有無で星間の塔の難易度が激変するといっても過言ではないテルミナスメギド。
25階のグリードベアや34階のロクス、31階でもその睡眠付与に全てを賭ける場面はある。
極力温存したいメギドであり、中階層までに使うならしっかりコンディションを回復させておきたい。
塔の随所の高難度の相手に出番のあるメギドです。
役割的にはコンディション普通以上であれば問題ないですが、31階で酷使する可能性があるので、
できれば31階までに絶好調を維持しておきましょう。
星間の塔での使い所
18階ボス:成り損ない
20階ボス:魔喰機・無限
25階(ボス)・・・グリードベア
リリム&アクィエル4人編成
31階道中…火のザウラク、水のクルサ
34階(ボス)・・・ロクス
アガリアレプトめまい&感電編成(自由枠)
星間の塔でのおすすめ霊宝
後列にダメージが飛んでくるならHP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
使い道的に基本的に攻撃が飛んでこないのと、31階では霊宝が働かない、まず探索役にする事がないので、霊宝を付けないままでも特に問題はないです。
↑
アバラム(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
一見使いにくそうな奥義だが使用後に2個重奏音符を発生させるので、思ったよりも重奏の立て直しは容易。
重奏編成で基本はスキルで音符発生させつつ、余裕があるときには積極的に撃ちに行くと良い。
31階の死を育む者で活躍します。
星間の塔での使い所
20階(ボス)・・・魔喰機・無限
死を育む者(31階)
星間の塔でのおすすめ霊宝
起用するなら重奏といえど攻撃役が活きるのでシーナリー系がおすすめ。
↑
アムドゥスキアス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ケイブループまでの繋ぎや、トップクラスの素早さからのケイブキーパー付与など星間の塔では中盤〜終盤にかけて特に重宝されるメギド。
ノラモデウスへのケイブキーパー使用含めて最後の最後まで使用機会があるので、中盤で使用してもコンディションは回復しておきたい。
貴重な後列からのバリアが張れるメギドなので少数編成から普通の編成まであらゆる所で重宝します。
31階のレベル制限下でも2回バリアが張れるという所も強みになります。
星間の塔での使い所
輝竜アシュトレト
3階ボス:アスモデウス
ケツアルコアトル
20階ボス:魔喰機・無限
22階ボス:禁獄獣ネメアー
26or30階ボス:恐幻蜘蛛
31階
32階~35階・・・ノラモデウス
点穴ケイブループPT
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復、系譜【剛堅】など
素早さを更に上げる際は、フォトン焼けの紙束で調整を
基本的には攻撃が飛んでこない使い方になると思うので付けていなくてもあまり問題はないです。
↑
アリオク
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
特別ここという出番がある訳では無いですが、後列アタッカーの需要は塔で割とあるので、
汎用アタッカーにしても良し、探索役と割り切っても良しな立ち位置です。
星間の塔での使い所
星間の塔でのおすすめ霊宝
アタッカーにするならシーナリー系、探索役なら防御力系で。
↑
アリトン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
オート瀕死かばう持ちなので適当にPTに入れても役に立ちます。
高防御かつ回復奥義持ちなので単騎適正があります。
攻撃力は低いのと後列なのが惜しいですが、そこまで強くない相手であれば1人でも勝てるポテンシャルはあります。
星間の塔での使い所
黒い犬
26or30階ボス:恐幻蜘蛛
星間の塔でのおすすめ霊宝
基本的には強みの防御力を上げるでいいと思います。
↑
アンドロマリウス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
MEの自動蘇生がレアで要所で使い所があるので、人によって重要度が出てくるメギドです。
星間の塔での使い所
愛玩幻獣アイニャ
31階
星間の塔でのおすすめ霊宝
使い方的には付けていなくても問題無いです。探索役にするなら防御力系で。
↑
オリアス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキルで氷結地形を発生させられる。
地形が効く相手ならば耐性関係なく攻撃力を25%減少させてしまう何気に強力な地形である。
味方のステータスがコンディションによって強化傾向にある星間の塔では特にこの恩恵は実感できるレベル。
耐久ステータスも高いので、氷結地形にした敵トルーパーの攻撃に易々と耐えられる。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・ドカグイ
CアンドレアルフスPT
(高い防御力を活かした疑似盾役としても活用)
星間の塔でのおすすめ霊宝
高耐久ステータスなのでHP上昇や、自然回復、系譜【剛堅】など。
中でも防御力が高いので意識して伸ばしても良い。
↑
オロバス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキル強化役&カウンターのオーブ使いなので、アンドロマリウスやフィロタヌスとはまた別の利点を持つ。
サレオスCもいるが、あっちは誘雷編成になるべく組み込みたいのでシンプルかつ出し惜しみの無いスキル強化役として重宝する。
星間の塔での使い所
32階~35階・・・ドラギナッツオ
ゲイボルグコロッセオPT
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】
↑
カイム
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
専用霊宝によりブレイク待機状態時に永続ダメージ軽減が付くようになった。これにより後列の中でも屈指の耐久力を持っている。
アタックブレイク時の敵への封印状態の付与も殆どの敵に効くため、2回バリアサポーターを温存したいケイブループ編成においては時間稼ぎをこの戦法で行うことも可能。
後列からスキルで覚醒減少ができるのは塔で時々需要があります。
30階ボスのグジグランズにフォトン容量減少が効くという出番もあるので、人によっては明確に出番の決まるメギドになると思います。
後列カウンターかつ非常に硬いことから31階ネイロード相手に1撃耐えてくれます。ネルガルを持っていない場合のケイブループ候補としてどうぞ。
星間の塔での使い所
1or30階ボス:Ωアバドン
23階(自然回復フロア)・・・イコア
30階ボス:グジグランズ
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、そして系譜【剛堅】、特に剛堅はケイブループができる3ターン目までの時間稼ぎ目的なら初回2回バリアが付与される【剛堅】Lv2にしても良い。
フォトン容量減少を使う場合は寄生を発動させつつ弱体成功率を上げたり素早さを上げたりしましょう。
↑
ガギゾン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
地形・弱体の両方が通る相手に対する妨害性能は目を見張るものがあります。
また、専用オーブによりゲージを貯めずとも地形の延長ができるため、場合によってはそれのみを目的とした起用も考えられます。
特徴としては凍土が使える所になりますが、単純に氷結地形を張るだけでも役に立ちます。
専用オーブで1T間隔で地形を延長できるので、モレクの浸食を延長するだけみたいな役立ち方もあります。
星間の塔での使い所
グランアビス(29F)では、両ボスともに地形・弱体が入るため、凍土を張っておけばとりあえず安心、と言えるほど強力にボスを妨害可能です。
1or30階ボス:Ωアバドン
星間の塔でのおすすめ霊宝
妨害系サポーターなので火力は不要です。耐久力に全振りしましょう。
基本的には攻撃を受けない役割なので何も付けなくても問題はないですが、
持つオーブが大体決まっているメギドなので素早さ加算がやり辛いので素早さ系霊宝を常時持たせておくのもアリです。
↑
グシオン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
Cアクィエルの異常付与率上昇を唯一踏める睡眠使いです。初手から寝かしつけてひたすら殴りましょう。
睡眠が無効でないボスに対しては滅法強いですが、基本的に単体ボス向けです。
星間の塔での使い所
アクィエルと組めばガガゼゼガ(4F、30F)や31Fの各種睡眠が有効な単体ボスといった厄介な相手を任せることができます。
その際はスキル強化が行えてかつバーサークも付与できるCサレオスなども添えると楽になります。
1or30階ボス:Ωアバドン
18階ボス:成り損ない
20階ボス:魔喰機・無限
25階ボス:グリードベア
31階
星間の塔でのおすすめ霊宝
基礎の付与確率が低いため、アクィエルのスキルレベルが低い内は睡眠付与に失敗することがあります。
紅のプロトポロス(異常付与確率上昇)はできるだけ積んでおきたいところです。
↑
グリマルキン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
最小1人から運用できるエレキは星間の塔向きの戦術。
使い手はグリマルキンとフルフルCの2人だけなので起用する機会も多い。
星間の塔での使い所
雷獄華ケラヴノス
26階~29階・・・ヌメローン
Cグリマルキン単騎PT
星間の塔でのおすすめ霊宝
単騎編成の場合はリリック系x2とスウェルゴブレットx2など。
基本的には自動回復系*4でいいかなと思います。
↑
ネフィリム
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
庇う役に目が行きがちだが【ステータス持続+1】(Cファイター)や、【覚醒ゲージ-1短縮】(Cトルーパー)などの優秀なMEを持つメギドでもある。
カイムと同様後列カウンターで非常に硬いため31階ネイロード相手に絶好調なら1撃耐えてくれます。ケイブループする際の候補に。
星間の塔での使い所
4or30階ボス:ガガゼゼガ
22階(ボス)・・・禁獄獣ネメアー
星間の塔でのおすすめ霊宝
付けていなくても特に問題はないですが、付けるのであればHPを伸ばす方向でいいかと思います。
↑
ネルガル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
特性による自動蘇生により敵の攻撃を引き付けておくワンボトム役として重宝する。
星間の塔はネルガルが活かせる場所が多いので、コンディション回復も使いながら適時編成に組み込んでいきたい。
どれだけ強力な攻撃を受けても1回は確実に蘇る点は、31階の極限戦闘においても勝算の一手となる。
専用霊宝によりリーダーでなくてもオートかばうが発動する様になったので、Fインパルス編成での盾役としての起用が見込める様になり重要度が上がりました。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・イコア
31階・・・守護竜ネイロード
重奏トリプルケイヴループPT
25階~のボスでFインパルスを使う場合の盾役に
星間の塔でのおすすめ霊宝
敵の攻撃を受け持つならHP上昇系、確率ダメージ無効系など。
ネルガルをワンボトムでデコイ役にする場合、1手でも多く生き残ってくれれば良いので
プラチナ霊宝の「審判の鏡盾」x4で確率ダメージ無効の効果を持たせつつ、系譜【剛堅】Lv2で初回2回バリアを張った状態にするのも一興。
オートかばう目的の起用であれば基本は断罪の重盾*4でいいと思います。
↑
バールゼフォン(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
特徴としては多彩なオーラを持ち、特に橙のオーラの耐久性が尋常ではないので
準備に時間をかけられるボスの場合はオーラを用いた安定完封編成を組む事ができます。
また塔で役立ち度の高い浸食地形の使い手なので、それ目的での起用も所々であります。
星間の塔での使い所
18階ボス:成り損ない
メイドゥーム
ヌメローン
星間の塔でのおすすめ霊宝
被弾のある使い方になる事が多いので、自動回復系にしておくのがいいでしょう。
↑
バエル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
誘雷のスターター的存在。
そして星間の塔にはブタゴラス、クロッキュ、バリバリアンなどの誘雷で狩りやすい敵も多い。
スキルの命中率が不安を覚える数値でよく誤解されがちだが、誘雷はビリビリと撒き散らす度に一方的に増えていくので必ずしも全員に誘雷付与がされていなくても良い。
但し、この一方的に増えていく誘雷はウァレフォルCの覚醒スキルのよるものなので、基本的には彼女とのコンビ運用が望ましい。それほど一線を画す性能をしている。
誘雷状態にしていない=スキルを使っていない状態でも専用霊宝によってターン終了時に勝手に誘雷を撒いてくれるようになった。
突き詰めるとこれさえしてくれれば、バエルCは何も行動させなくても良いくらいである。
星間の塔での使い所
ユグドラシル
26階~29階/32階~35階・・・バリバリアン
バエルC&ウァレフォルC誘雷編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
狙われるならHP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】を。
基本的には誘雷を撒くだけの役割になりやすいので、特に持たせていなくても問題は無いと思います。
↑
バラキエル
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
カウンター対象の【凍結無効】のME効果がウィチセに刺さる。バラキエル本人も耐久力があるので新AI戦闘のこの敵に対してタゲを取らせてやり過ごすといった戦法も可能。
星間の塔での使い所
19階(覚醒+10フロア)・・・ウィチセ
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】など。
↑
バルバトス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
毒無効が活きる場面が少ないため、もっぱら探索要員として用いるか、ある程度の素早さ(474)を持つCスナイパーであることを活かしてケイブループのパーツとして起用することが多いでしょうか。
短ゲージでかなりの回復役なのと音符が出せたりするので、所々で少数編成に使えたりもします。
星間の塔での使い所
造花で奥義レベルを強化しやすいため、スナイパーの中では高めの探索力となっているプレイヤーが多いと思われます。
必須の場面は存在しないため気兼ねなく探索へ出しましょう。
ベインチェイサー
13階ボス:ベルフェゴール
星間の塔でのおすすめ霊宝
探索役なら余っているものを。ループなら素早さ調整などを渡しましょう。
被弾する起用をする場合は自動回復系にしておくと良いです。
↑
ヒュトギン(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
ボティス同様に全体ダメージブロック奥義を持っており、こちらはスナイパーということもあり使いやすさは上々。
しかもスキル強化の付加価値付き。
向こうはバリア盾としても役目が尽きないのに対して、ヒュトギンCならダメブロ支援役としてどんどん使っていけるのも強み。
SSRオーブのキュービズムまたは、SSR+オーブのニニグラトで劇的に使用感の変わるカウンターメギドの一人。
海洋生物特攻バレットが作れるので対イカロエン速攻に使えます。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・メイドゥーム
イカロエン
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系でダメージブロックのラインを引き上げたい。
または敵の先手で奥義が使えるように素早さの上がるものも良い。
↑
フーリーチン
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
スキルで盾役の代わりが可能。但しモリモリと覚醒ゲージを上昇させていくのでずっと庇わせようとすると思いのほかフォトンを食う。
2,3ターン目には勝負が決まるが、その間アタッカーを落とされたくない…という場面で選出すると良い。
必須で刺さる場面も特に無いので、だからこそ気軽に出していくと良い。
32階以降のアフロンタレング戦ではアムドゥスキアスBと組ませた際の浸食地形に影響を受けないCスナイパーとして抜擢されることもある。
高HPかつ飛行なので31階ネイロードでのワンボトム役として起用できます。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・ドカグイ
CアンドレアルフスPT
守護竜ネイロード(31階)
32階~35階・・・アフロンタレング
アムドゥスキアスBネクロ編成
星間の塔でのおすすめ霊宝
防御を高めて自身を庇わせるという活用方法も有り。
逆に他の高耐久メギドを盾役にしたい場合は素早さを上げておくと敵の先手で庇える盾という明確な強みを持たせられる。
↑
フォラス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
特徴のオーラの耐久性は凄いですが時間がかかる為どこでも活躍する訳ではありませんが、
普通は防ぎ辛い高攻撃力の相手に対して前衛に置いた高防御力のメギドをオーラで強化して完封する少数編成での使い道があります。
星間の塔での使い所
ホルン
ブタゴラス
バリバリアン
ドラギナッツォ
星間の塔でのおすすめ霊宝
使う場合は被弾がある使い方になる事が多いので、使うならHP系や自動回復系を持たせる事になるでしょう。
↑
フリアエ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
素で647と高速なので、多くのボスに先行して列バリアを付与可能です。高速ボス相手には他の素早さ系MEを踏んだりオーブ・霊宝を駆使して戦いましょう。
星間の塔での使い所
ガガゼゼガ(4,30F)の奥義対策、ケツアルコアトル(6-10F)の取り巻き対策など。
星間の塔でのおすすめ霊宝
スキルの性質上後列にダメージが飛ぶ局面で起用することは少ない(例外はガガゼゼガ)と思われるため、基本的には必要に応じて素早さを盛る方向で良いと思います。対ガガゼゼガの場合は剛堅を発動させましょう。
↑
フルーレティ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
随一のスキルめまい使い。紅のプロトポロスとスティロ込みでΩアバドンにめまいがほぼ確定で入るようになる。
逆に魔眼賽ドゥームなど更にめまい耐性が低い相手には同じスキルめまい使いのベリトなどに任せるようにするとコンディションの節約になる。
めまい付与にスティロが基本だが、キュービズムなど覚醒ゲージを上げられるオーブを持たせると奥義が使いやすくなる。
SSR+ニニグラトで他のカウンターと同じく覚醒ゲージが溜めやすくなる。但し、アタック強化をしても奥義の異常ターン数+1は増えないので注意。
状態異常でロックが狙える相手には奥義の異常延長でロックし続ける戦法が狙えます。
星間の塔での使い所
魔眼賽ドゥーム
18階ボス:成り損ない
30階・・・Ωアバドン(全ステータス20%上昇)
異常付与3人編成
34階(ボス)・・・ロクス
アガリアレプトめまい&感電編成(自由枠)
星間の塔でのおすすめ霊宝
紅のプロトポロスx4
奥義を使って行く場合は割といいダメージが出る為アタッカーにもなるので、エピック系を持たせておくのもアリです。
↑
フルフル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
使い手一人でも敵の耐久力関係無しにダメージを与えられるエレキは塔で重宝する戦術。その使い手はグリマルキンかフルフルCなので使う場面はある。
またメイドゥームというこちらをエレキにしてくれて、雷攻撃を沢山してきて、スキルブレイクも狙いやすいというおあつらえ向きの敵がいる。
ケラヴノスやヌメローンなど、単騎可能な敵も複数いる。
後列で素早さが遅く自分エレキが発動できるので、ドン・ザブンブン相手に入れておくとお供の攻撃を勝手に耐えてくれます。
星間の塔での使い所
21階~25階・・・メイドゥーム
21階~25階・・・雷獄華ケラヴノス
ヌメローン
24or30階ボス:ドン・ザブンブン
星間の塔でのおすすめ霊宝
エレキ型ならHP上昇系。スキルで自然回復はできるのでリリック系4つとかで良い。
また、敵の後発でスキルブレイクを狙うなら素早さは落ちても構わないため、ヴェスパーマインを素材とするいわゆる
蒼星霊宝
を装備させても良い。
基本的には自動回復系を付けておくといいと思います。
↑
プロメテウス(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
重奏メギドの中でもかなり使いやすいテルミナスメギド。
運用もリーダーにしてライブして音符を発生させるだけで簡単。
29階で絶好調にしておくと同階ボスでかなり楽できる。
重奏メギドの中ではトップクラスに音符が稼ぎ易く重要度が高いメギドです。
使える所は多いですが絶好調での状態異常耐性が付いているかどうかが重要な場面もあるので、使い所とコンディションの管理は考慮しておいた方がいいでしょう。
塔で必ず使い所があると言っていいメギドなので、最優先という訳ではありませんが優先的に絆霊宝の作成を考えるのもアリです。
星間の塔での使い所
26階~29階・・・炎帝ムスペル
ウァラクCカウンターコンデション調整用編成
(カウンターのコンデション調整用だが重奏編成で戦闘面でも活躍)
29階(ボス)・・・グランアビス
【絶好調限定】重奏ペアPT
(27~28階で絶好調に戻しておく)
死を育む者(31階)
32階ボス:魂なき黒き半身
星間の塔でのおすすめ霊宝
HP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】
マグワートロールx3+絶好調+SSRオーブ「プリティルン」で異常耐性50%超えが可能。重奏で耐久も容易。
↑
マルコシアス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
悪魔特攻を持つため、一部ボスに対して高いアタッカー性能を発揮します。
後列アタッカーかつ悪魔特効が刺さる相手も比較的多いので、割と色々な所で起用が見込めます。
星間の塔での使い所
ドラゴニュート(2-5F)、追放執行人(6-10F)などの種族:悪魔に対して速やかに獣の本性を見せつけましょう。
30階ボス:グジグランズ
星間の塔でのおすすめ霊宝
シーナリーなど火力重視で問題ありません。
↑
マルバス
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
昔も今も最強のヒーラー。
頼る場所はごまんとあるが、実は温存しようと思えば最後まで温存できてしまう。どこでマルバスを使うかは本当に人それぞれになるだろう。
回復以外にも、非常に素早い点もノラモデウス戦のケイブキーパー役として活かすことができる。
強い回復力によりそこそこ攻撃が激しい相手でもケイヴループまでの時間前衛を耐えさせる事ができます。
マルバスが前衛を回復しているだけでも耐久が成立する事もあるので、どこのPTに入れても大体活用できます。
またSSRオーブヌリを持っている場合、単騎でベルフェゴールを討伐可能です。コンディションを節約したい場合にどうぞ。
星間の塔での使い所
13階ボス:ベルフェゴール
23階(ボス)・・・ベイグラント(敵HP80%上昇)
ケチャ・ラジャ
32階~35階・・・ノラモデウス
点穴ケイブループPT
星間の塔でのおすすめ霊宝
後列に攻撃が飛んでくる場合はHP上昇系や自然回復系など。
「カフェモカロール」x4で回復量特化のビルドもあり。スキル1つで味方の形勢を一気に立て直してくれる。
↑
ムルムル(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
アタックで重奏音符を発生させられるため、重奏少数編成にも組み込みやすい。
29階で絶好調にしておくと同階ボスでかなり楽できる。
貴重なアタックで音符が出せるメギドなので重宝します。
持っていればCプロメテウスと同時に使う事になると思うので、同じようにコンディション管理をしておきましょう。
星間の塔での使い所
20階(ボス)・・・魔喰機・無限
26階~29階・・・炎帝ムスペル
ウァラクCカウンターコンデション調整用編成
(カウンターのコンデション調整用だが重奏編成で戦闘面でも活躍)
29階(ボス)・・・グランアビス
【絶好調限定】重奏ペアPT
(27~28階で絶好調に戻しておく)
32階ボス:魂なき黒き半身
星間の塔でのおすすめ霊宝
敵の攻撃にさらされる場合はHP上昇系、自然回復系、系譜【剛堅】発動など。
逆に前列に攻撃が向かう場合はシーナリー系で火力を上げると良い。
マグワートロールx3+絶好調+SSRオーブ「プリティルン」で異常耐性50%超えが可能。重奏で耐久も容易。
↑
メフィスト(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
31階で輝くメギド…ではあるが、2回バリアは味方のHPを下げる付加効果込みでもいたる場面で欲しいスキル。
特にケイブループを使い始めるまでの繋ぎに便利。
でもやはり31階へは絶好調で挑みたい。特にケイブ役の一人であるメフィストCは鼻先の凍結奥義に対して耐性があると何かと楽。
塔途中でも使い所はありますが、31階の対アシュトレト戦で必須メギドになるのでそこまでに絶好調にしておきましょう。
覚醒スキルの固定ダメージはダメージ軽減特性を無視してダメージを入れられるので、要所で活躍します。
星間の塔での使い所
スカルワイバーン
メイドゥーム
31階・・・輝龍アシュトレト
フェニックスケイブ狂炎PT
星間の塔でのおすすめ霊宝
起用方法としてはそんなに厳しい被弾をする事はないので、防御力系を付けておけばいいと思います。
↑
ユフィール(カウンター)
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
強化解除を用いないボスに対しては覚醒スキルの自動蘇生付与で非常に強く出られます。また、奥義で付与されるレイズギフトはCフェニックス奥義と強いシナジーを発揮し、蘇生→覚醒・高倍率のバフ→アタック追加による他メギド(背水)奥義発動の流れは31Fの極低レベル環境ですら大きな火力となります。
一応サポーターとしてはスキルの回復+アタックバリアはいい性能を持っていますが、そこまで必須な場面も無いので、
31階でネクロ編成で使用する計画が無ければ探索役としてしまってもいいと思います。
星間の塔での使い所
必須のシーンはあまり無いため、ネクロ編成に補強として組み込む・スキル目当てに単純な回復要員として、といった起用でも問題ありません。活用方法で述べたCフェニックスとのシナジーはディヴァガル(31F)などを仮想敵としています。
星間の塔でのおすすめ霊宝
耐久寄せ、必要であれば素早さ盛りで良いと思います。
探索役にする場合は防御力系で。
↑
レラジェ
†
[
edit
]
星間の塔での活用方法
獣特効を持つアタッカーとしては初期からあまり変わり映えしていない。とはいえ星間の塔はこの「獣特効」がやらたと刺さる場面が多い。
専用霊宝によりスキルでアタックを発生させられるようになったことで覚醒ゲージ補助がなくても奥義を繰り返し撃てる使用感が増した。
塔だと獣特攻が活きる所が多く、単純に後列アタッカーとしても高い性能なので各所で重宝します。
星間の塔での使い所
6階ボス:ミツクビ
22階(ボス)・・・禁獄獣ネメアー
25階(ボス)・・・グリードベア
リリム&アクィエル4人編成
(即死要員としても活かせる)
ケーダシン
星間の塔でのおすすめ霊宝
獣相手に弓を射続けることになるので、シーナリー系がおすすめ。