テンプレ
ステータス
メギド | Bタムス | Rウァプラ | Bリヴァイアサン | Cカイム | Cロノウェ |
オーブ | ムスペル | アナキス | ファロオース | ネクロス | バインドブレイン |
霊宝 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 |
メギド | Bアイム | Bナベリウス | Bフォラス | Cザガン | Bベリアル |
オーブ | ソルシエール | ルプス | ボーパルバニー | ネクロス | ムスペル |
霊宝 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 | 耐久系 |
メギド | 後列アタッカー | Bリヴァイアサン | Bタムス | Bカスピエル | Cザガン |
オーブ | 後述 | アーティ | ルッキオラ | ムスペル | マクベス |
霊宝 | 攻撃系 | 耐久系(水流の法衣) | 耐久系(水流の法衣) | 耐久系 | HP系 |
タムスの奥義レベルが4以上でリーダーに置いてルッキオラを装備した場合、狂炎の最大ダメージが
(1141+70*10*50)*1.65*(1+0.4+0.42)=168164になり、トロワ・アインツの復活HPを上回るので、
トロワ・アインツをタイミングを気にせずに倒せるようになります。
トロワ抑え役を用意しなくてよくなるので、カスピエルを入れて序盤を安定させます。
立ち上がりはかばう&海魔優先で次に炎上&狂炎起動、ドゥーエがバーサーク化するまでにカスピエルの覚醒を2まで貯めておいて
バーサーク化したら束縛を維持します。束縛を入れておけば危険は無くなります。
唯一危険なのはドゥーエシフト後の覚醒スキル(状態異常回復を入れていない)なので、これだけは撃たせないようにフォトンに気を付けます。
ドゥーエを倒したら後は狂炎をトロワの復活後1撃ラインまで育てて、後列アタッカーで敵前列を倒して行きます。
アタッカーはスナイパーで範囲攻撃ができるメギド、代表的な所だとバエル、Rダンタリオン辺りが推奨です。
(別に単体アタッカーでも時間がかかるだけでクリア的には問題ないです)
・バエル…オーブにスプライトを装備して、オーブ→奥義で全体攻撃にして削ります。海洋生物特攻なので1度のダメージが大きいです。
注意点は奥義でにチャージが乗った際に秘奥義を暴発しやすいので、攻撃に転じる前に1度秘奥義を使っておくとミスで崩れる事がなくなり安定すると思います。
あと覚醒スキルを使ってしまうと地形が帯電で上書きされてしまうので絶対に使用禁止。
・Rダンタリオン…オーブにスキル強化系を装備、封印奥義からの覚醒スキルで削ります。
どちらもHPが低めなので途中で死ぬ事がありますが攻撃に転じるまで特に役割は無いので、死んだらそのままにしておいて後からリヴァイアサン奥義で復活で問題ないです。
リヴァイアサンとタムスの霊宝は水流の法衣(確率で覚醒+)だと自動で覚醒が追加されるのでオススメです。
メギド | Cロノウェ | Rダンタリオン | Cネフィリム | Bアイム | Cアガシオン |
オーブ | グウィルギィ | アナキス | ケイブキーパー | ムスペル | ケイブキーパー |
霊宝 | 剛堅 | エピック系とプレシャスタイム | 剛堅 | 攻撃系とスウェルゴブレット | 剛堅 |
メギド | Bフォラス | Bナベリウス | Bアイム | Cザガン | Bフルーレティ |
オーブ | ボーパルバニー | 迅狼ルプス | サン・ムーン | ネクロス | メイジマーマン |
霊宝 | 耐久系 | 専用、耐久系 | 専用、紅蓮の塗料×4 | 耐久系 | 耐久系 |
メギド | C盾役 | Bバエル | Bニスロク | Bリリス | Rリリム |
オーブ | グウィルギィ | スプライト | バロンニャー | 災厄の魔櫃 | アナキス |
霊宝 | 耐久系 | 轟雷 | シーナリー | 耐久系 | 耐久系 |
狂炎を用いない速攻編成を他所で見かけ、実際に倒せたので記録しておきます。10ターンかかりません。
まずはかばうで守りつつリリスの覚醒を貯め、覚醒スキルにより自身のOC状態を目指します。
並行してバエル、ニスロクも覚醒ゲージを貯めていきます。3人の覚醒が貯まったらリリスにA強化を入れ、3ターンで倒しに掛かります。
攻勢1ターン目:A強化OCリリス奥義により、味方全体に3ターン全ステ390%バフを入れる。ニスロクはバロンニャーを起動し回復(覚醒の威力確保)、リリムでバエルにA強化を入れる。
攻勢2ターン目:リリムアナキス(ニスロク)、ニスロク覚醒スキル(ドゥーエ)→AまたはC、バエルスプライト→奥義。
これにより、S強化の乗ったニスロク覚醒でドゥーエ撃破→全体化したバエル強化奥義により復活したドゥーエと前列2体撃破→ニスロク覚醒によりアインツ(またはトロワ)撃破となります。
攻勢3ターン目:ニスロクの覚醒または奥義により残った前列1体を片付けて終了です。
メギド | Bリヴァイアサン | Cザガン | Rアスモデウス | Rオロバス | Bサタン |
オーブ | アーティ | マクベス | ソレント | ソレント | 迅狼ルプス |
霊宝 | HP系 | HP系 | HP系 | HP系 | シーナリー系 |
(編成捕捉)
・オロバスはラッシュスナイパーで低ゲージであれば誰でもOKです。(一応攻撃力とHPは高めが推奨)
・ザガンのオーブはHP系でもOKです。(基本は序盤の攻撃を受けきれる方で)
・サタンのオーブは奥義でドゥーエを1撃確定が難しければ種族特効で。
・オロバス役のオーブはHP系でも可能です。(後列の2人爆発で倒せない様なら)
・霊宝はサタン以外はHP上昇系、リヴァイアサンは覚醒補助を兼ねて水流の法衣がオススメです。ダメージが足りなければヴェスパーマイン霊宝を使用。
・一応好調以上、HPが関わるので絶好調だとベストです。
(戦法詳細)
無凸のサタンで比較的速攻で倒す目的のPTです。
・序盤
ザガンにスキル、リヴァイアサンの覚醒で海魔を維持しながら序盤は耐えます。
耐久しながら右3人を覚醒状態まで持っていきます。(余裕があればザガンもある程度)
時間をかけるとドゥーエがバーサークするので、やや急ぎ目で覚醒を貯めましょう。(ある程度はザガンが耐えてくれます)
・準備が終わったら
サタンが覚醒状態、他はほぼ覚醒状態が攻撃のスタートになります。(できれば海魔も張りたて状態で)
ターゲットをドゥーエにして、サタンにスキル→アタックorチャージ、アスモデウスのソレント→サタン対象と積みます。(余ったフォトンは覚醒調節に)
全員犬化→サタン強化奥義でドゥーエを倒します。ドゥーエが復活します(後列攻撃のみ有効に)
次ターンでリヴァイアサン&オロバス奥義で犬爆発*2すると、全員倒せます。
トロワ・アインツが復活します(前列攻撃のみ有効に)
次ターンでアスモデウスにオロバスのソレントで強化犬爆発で終了です。
ここはザガンの爆発でもOKです。打ち漏らした場合は爆発*2するかサタンスキルで処理します。
(捕捉)
搭ラスボスなので必要な最低条件は不明ですが、塔効果はHP系全体とバースト・ラッシュの攻撃力はある程度あった方がいいかなと思います。
攻撃のタイミングは多少敵が動いてもなんとかなるので、覚醒条件の足並みが多少揃わなくてもアドリブで割となんとかなります。
サタンが2凸であれば2Tキルもできるそうなので、そちらの編成にしましょう。
メギド | Bフォラス | Rウァサゴ | Rアスモデウス | Rオロバス | Bサタン(2凸以上) |
オーブ | ヴォーパルバニー | HP系 | HP系 | 迅狼ルプス | |
霊宝 | HP系 | HP系(ヴェスパーマイン系) | シーナリー系 |
2凸以上のサタンでドゥーエ2T速攻を狙うPTです。
(編成補足)
・装備が何でも構わない所は空白にしてあります。
・オロバスは霊宝でヴェスパーマイン系を付けておいて素早さをサタン>オロバスにしておきます。
・オロバスの専用霊宝は一応外しておいた方がいいと思います。(付けておいても問題無いかも)
(動かし方)
1T目:ドゥーエをターゲット、サタンにチャージ→スキル→アタック、ウァサゴにアタックで奥義、フォラスでヴォーパルバニーと振ります。
サタン以外犬化、サタンゲージMAX、RオロバスゲージMAX、Rアスモデウスゲージ2になります。
2T目:サタンにアタックで奥義、オロバスにアタックで奥義、アスモデウスにチャージ→アタックで奥義と振ります。
サタン奥義でドゥーエ1度死亡、オロバス犬爆発でドゥーエ消滅、トロワ・アインツ1度死亡、アスモデウス犬爆発でトロワ・アインツ消滅で終わりです。
(アスモデウス奥義が2T目に撃てなかった場合は3T目に撃てばOKです)
フォトンが思い通りに来ない以外で失敗するポイントとして、1T目にオロバスにMEでスキルフォトンが乗ってしまう事と、犬化後のオロバスが前列に引き寄せられる事です。
前者は一応リカバリーもできますが面倒なのでリトライしてしまった方が早いです。
フォトンガチャも含め塔破力に余力を残しておいて、多少のリトライを許容してサクっと終わらせる意図の編成になります。
サタンが4凸であればアタックをチャージ代わりに使えるので、成功率が上がります。