#author("2025-06-19T10:03:38+09:00","","")
#author("2025-06-19T11:51:57+09:00","","")
*編集テンプレ [#f971f814]
#region(テンプレ)
・↓の内容を編集したい所にコピペして下さい。
 **PT名
 |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
 |メギド||||||
 |オーブ||||||
 |霊宝||||||
 文章~
 -備考1~
 --備考2~
 &br;
・表1列目のCENTER:の前に↓の内容を入れるとスタイルの色分けがされます。
 ラッシュ  BGCOLOR(#EEEEEE):
 カウンター BGCOLOR(#FDEFE7):
 バースト  BGCOLOR(#E7F1F9):
#endregion

*ドラギナッツオ [#l45062b1]
-''出現フロア:32階~35階''~

-''フロアテーマ''~
--''32階:通常フォトン+特殊フォトン発生''~
--''33階:通常フォトン+劣化フォトン発生''~
--''34階:全ステータス20%上昇(敵のみ)''~
--''35階:常時スキル強化''~

#region(ステータス)
&br;
ドラギナッツオ
|CENTER:130|CENTER:200|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族|
|ファイター|170451|1762|662|600|龍&br;飛行|
【特性】
&br;
戦闘開始と毎ターン終了時、敵味方をFインパルス状態にし、1ターンの間、敵全体を突風地形にする。消耗状態にならない。フォトン容量+1
&br;
&br;
&br;
&br;
ドラギナッツオ(全ステータス20%上昇)
|CENTER:130|CENTER:200|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族|
|ファイター|204541|2114|794|720|龍&br;飛行|
&br;

#endregion


#contentsx(fromhere=on,depth=1:2)

**チユエンコロッセオPT [#w02d37f3]
|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|c
|メギド|Rバティン|Rザガン|Rチユエン|Cブニ|Rアンドロマリウス|
|オーブ|ハイドン|ヨハネス|インサニティ|マクベス|ハイドン|
|霊宝|専用||攻撃系|耐久系|猛撃|
-対マモン編成を流用。(ブニオーブのみ耐久系へ変更。)ハイトランスでインパルスを妨害しつつチユエンが殴り倒します。~
1ターン目はアンドロマリウススキル(ブニ)、ブニスキル、ザガン(できればチユエンも)ゲージ貯め。~
2ターン目にザガンコロッセオ、チユエンにフォトン3つ(戦旗起動)、バティンオーブ(チユエン)。~
3ターン目にチユエンオーブ、ザガンオーブ(3巡目奥義でフォトン追加)、ブニスキル、マリーオーブ(チユエン)、あと1つは自由(可能ならチユエンにマリースキル)。~
4ターン目にチユエンにアタックorスキル3つ、バティンオーブ(チユエン)。~
というのが理想的な流れですが、ボス奥義に強化解除がありゲージも短めなのでまず間違いなくこの通りにはなりません。~
さらにボスの技がコロッセオと相性が良く、かばうが切れているとすぐ前衛が落ちます。~
ブニの強化スキルを適切に掛け直せるかに全てがかかっています。~
&br;

**ゲイボルグコロッセオPT [#t3991957]
|CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|メギド|Cオロバス(自由枠)|フリアエ(自由枠)|ゲイボルグ[専用]|イポス[専用](自由枠)||
|オーブ|ネクロス(自由枠)|ケイブキーパー(自由枠)|カオスサム|ハイドン(自由枠)||
|霊宝|||シーナリー系+吸収系を複合|猛撃||
コロッセオ+暗闇付与+幻影状態(回避65%)とドラギナッツオ戦に噛み合いまくっているゲイボルグを使用した編成。~
編成は実例だがゲイボルグ以外は自由枠。ゲイボルグへの攻撃バフ、スキル強化、敵奥義に対しての範囲回数バリアなどできる編成であれば何でも良い。~
ゲイボルグに最優先でコロッセオ状態を発動させ、あとはスキル強化などしながらゲイボルグにもスキルを積んでいるだけで良い。ほか敵奥義に合わせて回数バリアなど。
&br;

**メルコムPT [#h435da96]
|CENTER:|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|c
|メギド|Cバールベリト|Rハルファス|Cハーゲンティ|Rリリム|Cメルコム|
|オーブ|ヘルヘブン|インサニティ|ヘルヘブン|クリーヴァー|クルル|
|霊宝|攻撃系|専用、攻撃系|HP系or自然回復||HP系|
-弱体化耐性を下げてメルコム強化奥義(要レベル10)で無害化し、インパルスで削ります。(弱体はメルコムにスティロ+エピファネイア×4でもそこそこの確率で通りはしますが不安定で軸に据えることは困難です。)~
固定ダメージはくらう、ボスに範囲攻撃がない(バールベリトでブレイクできない)とあんまり刺さっていませんが、火力は劇的に下がるので耐久自体は容易です。~
適宜ヘルヘブンを使っておけば回復は余裕で追いつきます。~
ハーゲンティはカウンタートルーパーの覚醒コストを下げられるメギドなら代用可能です。前述のとおり固定ダメは通ってしまい、かつ奥義で強化解除もある(ついでにごく微量の地形ダメージも受ける)のでバーサークはあまりおすすめしません。(適切に運用できれば時短になる可能性はあります。)~
リリムの代わりにバニフォラを採用するのであればそれ以外のMEでもいいかもしれません。~
(ただし回復が一枚減るので何かで補う必要があります。クルル1枚では流石にきついと思います。)~
--8/2 Rハルファスをアタッカーにすると非常に楽だったのでCアタッカー枠と入れ替え。消耗がないのが非常に偉いです。ハルファスが居ない場合貫通オーブを持たせたCウヴァルなどを編成するといいと思います。~
--8/17追記。各階雑感です。~
32階:クリア可能だが必要フォトンが確保しにくい場面が出てくるなど、やや不安定。~
33階:クリア可能だが劣化フォトンによりメルコムのゲージ及び強化アタックの継続的な確保が難しくかなり運が絡む。できれば回避推奨。~
34階:問題なくクリア可能。~
35階:敵火力が高いため、初動のみ不安定。強化奥義後は34階より安定する。~
&br;

**Bサブナック少数編成PT [#ke07df23]
|CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|メギド||Cフォラス|Bサブナック|||
|オーブ||盾ブニ|ラル・リリトゥ|||
|霊宝||自動回復系|自動回復系|||
結構な限定条件ではありますが、ドラギナッツォを2体で攻略できるPTです。~
とりあえずラル・リリトゥが必須です。~
後はカウンター/バーストのHP・防御力の塔効果とコンディション好調以上?、霊宝に自動回復系(できればスウェルゴブレット)をどれだけ揃えられるかです。~
(成立ラインが分かりませんが参考までにコンディション好調以上、塔効果C・BのHP30%、C防御力30%、B防御力26%で安定してました)~
バフしきれれば余裕持って耐久できるので、そこまでを耐えられるかどうかになります。~
~
動かし方は序盤はフォラスでひたすらサブナックの奮闘のオーラを貯めます。~
2T毎にFインパルスが飛んでくるので、フォラスは盾ブニを使用して耐えます。~
オーラが20個貯まったら奥義で堅忍不抜に置き換えて、後は奮闘のオーラの補充と堅忍不抜への置き換えを繰り返します。~
どこかのタイミングで大きめのインパルスが飛んできた時にフォラスが耐えられず死んでしまいますが、オーラ貯めが上手くいっていればその頃にはサブナック単騎で耐久ができる様になっているので、~
後は奥義で削っていきます。~
~
|CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|c
|メギド||Cフォラス|Bサブナック|Bリリス||
|オーブ||盾ブニ|ラル・リリトゥ|ポーラ||
|霊宝||自動回復系|自動回復系|自動回復系||
34階(全ステ20%UP)+コンディション普通だと流石に序盤が耐えきれなかったので、リリスを追加したら安定&3人生存できました。~
条件が多少揃わなくてもリリスが入れられれば大分成立しそうです。~
&br;

**Bグラシャ伝説耐久PT [#u4760740]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c
|メギド|Bグラシャラボラス||Bアムドゥスキアス||Bスナイパーアタッカー|
|オーブ|ポルック||ミラーリ||種族特効|
|霊宝|HP系|||||
某所の編成例がとても良かったので。~
アムドゥスキアスのMEで地形を無効にしてグラシャラボラスの伝説のオーラのダメカ効果で耐久するPTです。~
まずグラシャに最優先でスキルを集め、相手の攻撃と合わせて伝説のオーラをできるだけ早く貯めます。~
オーラが貯まるまではダメージを食らうので、ミラーリとポルックで回復して耐久します。~
オーラが貯まると相手の攻撃を全て無効化できる様になります。(奥義は後列に行っても微ダメ、インパルスは無効化で貯まらなくなる)~
後はアタッカーにフォトンを回して削って倒します。~
攻撃中アタッカーがインパルスで消耗しますが、アムドゥスキアスが毎ターンスキルを使っていればネクロでトランスを上書きできるので、~
スキルがあれば回しておくとスムーズに削る事ができます。~
~
グラシャの霊宝は全リリック又はヴェスパーマイン霊宝推奨です。~
コンディション普通でも耐久できますが塔効果次第ではカットライン到達まで耐久が間に合わない可能性もあるかもなので、~
その場合は回復オーブ持ちをもう一人足す等で時間を稼いで下さい。~
~
アタッカー枠はBベリアル、Bマルコシアス辺りが適任です。ハクマウがあれば持たせましょう。~
~
もしトトグリフを持っていればグラシャに持たせておくと特性でHP上昇&1万程度のダメージ&回復になるので、数少ないトトグリフが役立つシーンになります。~
&br;

**RハルファスFインパルス連打PT [#gb920d61]
|CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|メギド|自由枠|Cブニ|Rハルファス|自由枠|自由枠|
|オーブ|回復系|グウィルギィ|インサニティ|回復系|回復系|
|霊宝||HP系|固定ダメ系|||
Cブニで耐久しつつ、RハルファスのFインパルスを繰り返して倒すPTです。~
やる事はそれだけなのでやろうと思えば少数編成でもやれますが、適度に自由枠を入れておいた方が楽かと思います。~
基本はポルックを持たせた全体回復役を、1人はアタックでエネルギーを増やし易いメギドを入れておくと良いと思います。~
&br;

**ラスモ少人数(4凸)PT [#q3f41398]
|CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|c
|メギド||Rチューチャオ|Rアスモデウス|Rフリアエ||
|オーブ||ダヅラーツ|パワーアンプ|ジャズィー||
|オーブ||ダヅラーツ(適当)|パワーアンプ|ジャズィー(適当)||
|霊宝||自由|蒼星のループタイ*4|自由||
当初第二特性アスモデウス単騎(フルオート)を模索していたのですが、コンディション普通+塔効果無しではどうしても覚醒スキル後の固定ダメージ付きスキルが超えられず断念。地形無効の戦旗を持つチューチャオと消耗解除が可能で時短要員のフリアエを追加しました。~
地形無しであればダメージカットの閾値を超える手段をボスが持っていないため、適当にやっていても勝てます。~
-一応、計算上魔重*4、ループタイ*4にパワーアンプ、絶好調なら劣化フォトンフロアはフルオート可能なはず…です。タイミングが合えば検証してみます。~
-さらに一応、塔効果でラッシュの防御とHPを各20%程度盛れば全ステ20%もいける…はず。こちらは多分検証できません。~
&br;

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS