#author("2025-06-26T11:05:54+09:00","","")
#author("2025-06-26T11:08:01+09:00","","")
*編集テンプレ [#ad140315]
#region(テンプレ)
・↓の内容を編集したい所にコピペして下さい。
 **PT名
 |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
 |メギド||||||
 |オーブ||||||
 |霊宝||||||
 文章~
 -備考1~
 --備考2~
 &br;
・表1列目のCENTER:の前に↓の内容を入れるとスタイルの色分けがされます。
 ラッシュ  BGCOLOR(#EEEEEE):
 カウンター BGCOLOR(#FDEFE7):
 バースト  BGCOLOR(#E7F1F9):
#endregion

*契りのドゥーエ [#a9372664]
-''出現フロア:35階''~

-''ボス戦闘テーマ:HP不可視''

-3体編成で、共通して膨大なHPと死亡時HP30%で蘇生&シフトを持つボスです。~
シフト前は地形無効・シフト後は有効という性質があり、シフト前に(ダメージは入りませんが)全体狂炎を育て、シフト後に地形ダメージで倒すのがセオリーです。(バエルやバイフーなどを採用した高速PTも存在します。)~
また、ボス奥義でこちらのトランスを怒闘状態に上書きしてくるため、怒闘以外のトランスを前提とした攻略はボス撃破までは難しくなっています。~
~
-余談~
海魔の加護により地形を上書きしてくる終わりのトロワ(前列左側)を、範囲炎上持ちがシフト後に狂炎1回のダメージで行動させずに倒すための条件は以下のとおりです。~
目標ダメージは166531以上。この数値ではドゥーエを取りこぼしますが、トロワ以外は1ターン行動されても特に問題ありません。~
計算にあたり炎上付与者のレベル70(以上)かつ火攻撃50回(狂炎最大ダメージ)を前提とします。~
なお、編集者は計算のみで未検証です。検証済の方で、結果が異なるものがあれば修正をお願いします。~
--Bタムス~
---リーダー起用、奥義レベル4以上、地形ダメージ上昇オーブ装備。~
---奥義レベル5以上であればドゥーエも確殺。奥義レベル3の場合は攻撃力1909以上が必要です。~
--Bアイム~
---リーダー起用(または別の地形ダメージ上昇ME適用)、奥義レベル10以上、地形ダメージ上昇オーブ装備、攻撃力2390以上。~
---攻撃力2390↑の例:レベル80(1241)、塗料系霊宝×4個(276)、絆霊宝2個(8%)、特性(25%)、絶好調バフ(25%)→攻撃力2396~
必要な攻撃バフ量は58%なので、塔効果で下駄を履かせることができれば、好調以下や絆霊宝無しでも可能です。~
--Bフィロタヌス~
---地形ダメージ上昇ME(20%)適用、覚醒スキルレベル3、地形ダメージ上昇オーブ装備、攻撃力1321以上。~
---攻撃力1321↑の例:レベル70(764)、塗料系霊宝×4個(276)、絶好調(25%)、塔効果(3%)→攻撃力1331~
必要な攻撃バフ量は28%(レベル80であれば19%)なので、塔効果を積極的に踏めば好調以下でも可能です。~
匣さえ拡張してしまえば重ねも不要で現実的なラインですが、炎上が列であることとME役含め2枠必要なことがネックです。~
--Rアスモデウス~
---ラッシュに地形ダメージ補正を伸ばす手段が無いため不可能です(攻撃力が20511必要)。OC奥義で吹き飛ばす方がまだしも現実的です。~
&br;

#region(ステータス)
&br;
契りのドゥーエ
|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族|
|スナイパー|564183|2114|678|798|海洋生物&br;大幻獣|
|【蘇生】|169254|||||
【特性】
&br;
(シフト1) 地形効果を無効化し、敵後列からのダメージを無効化する。受ける単体ダメージが200%上昇する。戦闘不能時、自身を最大HP30%で蘇生しシフトする&br;(シフト2) 自身のHPが高いほど受けるダメージを軽減する(最大70%)。敵前列からのダメージを無効化する 
&br;
&br;
終りのトロワ
|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族|
|ファイター|555101|2100|823|989|海洋生物&br;大幻獣|
|【蘇生】|166530|||||
【特性】
&br;
(シフト1) 地形効果を無効化し、敵前列からのダメージを無効化する。受ける範囲ダメージが200%上昇する。戦闘不能時、自身を最大HP30%で蘇生しシフトする&br;(シフト2) 自身のHPが高いほど受けるダメージを軽減する(最大70%)。敵後列からのダメージを無効化する 
&br;
&br;
断りのアインツ
|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c
|BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族|
|トルーパー|467975|2047|799|649|海洋生物&br;大幻獣|
|【蘇生】|140392|||||
【特性】
&br;
(シフト1) 地形効果を無効化し、敵前列からのダメージを無効化する。受ける範囲ダメージが200%上昇する。戦闘不能時、自身を最大HP30%で蘇生しシフトする&br;(シフト2) 自身のHPが高いほど受けるダメージを軽減する(最大70%)。敵後列からのダメージを無効化する 
&br;

#endregion


#contentsx(fromhere=on,depth=1:2)

**海魔狂炎HボムカイムPT [#h0587bba]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|c
|メギド|Bタムス|Rウァプラ|Bリヴァイアサン|Cカイム|Cロノウェ|
|オーブ|ムスペル|アナキス|ファロオース|ネクロス|バインドブレイン|
|霊宝|耐久系|耐久系|耐久系|耐久系|耐久系|
-最優先で海魔。次にタムスで奥義→ムスペル。ドゥーエが勝手にバーサーク自傷で自滅するまでに狂炎を最低8万↑まで育てる。~
ドゥーエはいくら攻撃力が上がってもスキル強化ロノウェにとっては通常アタック以外痛くないが、トロワ奥義を受けるタイミングなどで適宜バインドブレインで束縛を試みる。~
ドゥーエ撃破後は死体のパッシブ効果欄で狂炎残りターンを確認して定期的に火をくべつつHボムを45倍↑までのんびり錬る。~
トロワの奥義を連発されないようRウァプラ・Cカイムスキルで覚醒ゲージを調整。アナキスによるかばう更新タイミングで撃たせる。~
アインツに関してはかばう切れのタイミングで覚醒スキルや奥義を撃たれるとちょっとだけ面倒だが、基本無視でよい。~
錬ボム45倍↑まで錬れたらカイムがブレイク待機状態なのを確認してトロワのゲージを見ながら(3巡目奥義が理想)リヴァイアサン秘奥義で起爆。40万+20万ぐらい出てちょうどシフト1が終わる。~
その後は全力でトロワの奥義を阻止し続けるだけ。スキルが全然湧かなかったら乙。~
&br;

**アイムベリアル狂炎PT [#l8b38543]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c
|メギド|Bアイム|Bナベリウス|Bフォラス|Cザガン|Bベリアル|
|オーブ|ソルシエール|ルプス|ボーパルバニー|ネクロス|ムスペル|
|霊宝|耐久系|耐久系|耐久系|耐久系|耐久系|
-ザガンのかばうとナベリウスの強化奥義を継続的に掛けつつ、アイム奥義からのムスペル狂炎着火で全体狂炎を育てていきます。~
蘇生オーブとしてはメイジマーマンの方が高性能ですが、フォラスを先行させたいのでアイムにはソルシエールを装備させています。覚醒減少耐性が有効な場面も一応あります。~
耐えてるとドゥーエが自傷で体力1になる(自傷ダメージが前のターンより減ったら体力1)ので適当に殴ってシフトさせ、ベリアル覚醒などを絡めて狂炎で片付けます。~
(シフト1ではドゥーエのボルテージが上がって行きますが、ザガンが耐えられなくなる前におそらくドゥーエの方が死にます。)~
アイムは奥義を使わずフォラス覚醒スキルで全体化した覚醒スキルを中心に使い、アタック強化と回復を撒くことに努めます(合間でスキルやアタックで削ります)。~
ドゥーエが落ちても特にやる事は変わりませんが、多少ナベリウス奥義が途切れてもなんとかなる余裕ができます。(とはいえアイムが落ちるとアウトなのでかばうはしっかり掛けます。)~
次はトロワです。耐久しながらひたすらベリアル奥義を撃ち込みます。奥義1回あたりのダメージを大まかに把握し、「○回奥義を撃つ」と決め、その後は覚醒スキルを構えておくとシフト後も多少安全です。~
覚醒スキルでアタック強化されたアイムの通常アタックはかなり強力なので、そこも勘定に入れて柔軟に対応しましょう。~
トロワがシフトしたらベルアル覚醒スキルで速やかに片付けます。海魔を発動されるとアウトで、ここが1番の運ゲーポイントです。~
後は消化試合です。やはりベリアル奥義を撃ち続けてシフトさせ、燃やし殺します。~
--恐ろしく時間が掛かったのでベリアルは霊宝を攻撃に寄せた方が良かったかもしれません。後列にはあんまり攻撃来ませんし…~
カット幅と覚醒でもかばうが掛けられる安定性でザガンを選びましたが、HP不可視も相まってトロワ撃破が非常に運ゲーです。(覚醒3・4あたりでシフトされるとリタイアが見えます。)~
覚醒減少もできるブニの方が適任だったかもしれません。
--8/18追記。後列は攻撃寄りの霊宝で全く問題ありませんでした。ベリアルに烈火、アイムにはエピック(全体化前提)でいいと思います。また、トロワを撃破後は痛い攻撃がほぼ無くなるので、ナベリウスの強化奥義さえ掛けていればザガンはかばわなくても構いません。~
アイムのアタックがかなり強力なのでそれでガンガン削っていけるのですが、トロワをシフトさせるまでに「①トロワの復活後体力の1/2以上(83266)の狂炎ダメージを確保しておくこと」、「②うっかり狂炎を鎮火させないこと」を意識しないと長時間の作業が徒労に終わるので注意が必要です。注意が必要だったんです…
&br;

**タムス狂炎海魔PT [#jb867714]
|CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|c
|メギド|後列アタッカー|Bリヴァイアサン|Bタムス|Bカスピエル|Cザガン|
|オーブ|後述|アーティ|ルッキオラ|ムスペル|マクベス|
|霊宝|攻撃系|耐久系(水流の法衣)|耐久系(水流の法衣)|耐久系|HP系|
タムスの奥義レベルが4以上でリーダーに置いてルッキオラを装備した場合、狂炎の最大ダメージが~
(1141+70*10*50)*1.65*(1+0.4+0.42)=168164になり、トロワ・アインツの復活HPを上回るので、~
トロワ・アインツをタイミングを気にせずに倒せるようになります。~
トロワ抑え役を用意しなくてよくなるので、カスピエルを入れて序盤を安定させます。~
~
立ち上がりはかばう&海魔優先で次に炎上&狂炎起動、ドゥーエがバーサーク化するまでにカスピエルの覚醒を2まで貯めておいて~
バーサーク化したら束縛を維持します。束縛を入れておけば危険は無くなります。~
唯一危険なのはドゥーエシフト後の覚醒スキル(状態異常回復を入れていない)なので、これだけは撃たせないようにフォトンに気を付けます。~
ドゥーエを倒したら後は狂炎をトロワの復活後1撃ラインまで育てて、後列アタッカーで敵前列を倒して行きます。~
~
アタッカーはスナイパーで範囲攻撃ができるメギド、代表的な所だとバエル、Rダンタリオン辺りが推奨です。~
(別に単体アタッカーでも時間がかかるだけでクリア的には問題ないです)~
・バエル…オーブにスプライトを装備して、オーブ→奥義で全体攻撃にして削ります。海洋生物特攻なので1度のダメージが大きいです。~
     注意点は奥義でにチャージが乗った際に秘奥義を暴発しやすいので、攻撃に転じる前に1度秘奥義を使っておくとミスで崩れる事がなくなり安定すると思います。~
     あと覚醒スキルを使ってしまうと地形が帯電で上書きされてしまうので絶対に使用禁止。~

・Rダンタリオン…オーブにスキル強化系を装備、封印奥義からの覚醒スキルで削ります。~

~どちらもHPが低めなので途中で死ぬ事がありますが攻撃に転じるまで特に役割は無いので、死んだらそのままにしておいて後からリヴァイアサン奥義で復活で問題ないです。~
~
リヴァイアサンとタムスの霊宝は水流の法衣(確率で覚醒+)だと自動で覚醒が追加されるのでオススメです。~
&br;

**ガチガチCロノウェと狂炎BアイムPT [#se9e46f1]
|CENTER:|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|c
|メギド|Cロノウェ|Rダンタリオン|Cネフィリム|Bアイム|Cアガシオン|
|オーブ|グウィルギィ|アナキス|ケイブキーパー|ムスペル|ケイブキーパー|
|霊宝|剛堅|エピック系とプレシャスタイム|剛堅|攻撃系とスウェルゴブレット|剛堅|
-CネフィリムMEの「受ける強化持続+1T」に乗せたCロノウェをガチガチにして安定耐久しつつ狂炎を育てるPTです。~
最初2Tはロノウェとネフィリムのかばうを発動させておいて盾メギド三人でダメージを分散させて耐えます。~
また、アガシオンの覚醒ゲージをいくらか稼いでおきます。~
3Tにロノウェにタゲを置いて、ケイブで無敵付与、アナキスで強化S供給、アガシオン奥義で強化解除無効付与をします。~
こうするとほとんどの攻撃は無敵でゼロ、ドゥーエSはスキル軽減で低ダメージ、トロワ奥義は解除無効でゼロ、と安定的に受けられます。~
解除無効は消費するたびにアガシオン奥義で張り直して下さい。他バフも残り1Tになったら張り直しです。~
かばう無視のトロワSと覚醒Sはすり抜けてしまいますが、あまり大きなダメージにならないので霊宝のHP回復で対応します。~
それで間に合わない場合はネフィリム覚醒Sかアイム覚醒Sあたりが回復技なので使って下さい。~
防御が固まった後はタゲをトロワに置いて、アイム奥義全体炎上→ムスペルで狂炎化→Sかムスペルで育てていきます。~
シフト1は地形無効のせいでステータス画面から狂炎の育ち具合が確認出来ません。何かカウンタを用意して火ダメ回数を数えておきましょう。~
8万ダメージが必要になるのでそこまで耐久しながら育てます。自分は安定を見て40回ほど育てましたがキッチリ計算すれば必要回数出せると思います。~
育て終わったらダンタリオン奥義→封印中にSか覚醒Sで攻撃していきます。そのうちトロワを一回倒せると思います。~
復活後に狂炎を二回当てて倒すので1Tはシフト2トロワに行動させることになります。絶対に海魔奥義を撃たせないようにして下さい。~
ダンタリオンSに覚醒-1効果があるのでダメージゼロでも当てていくらか妨害が出来ます。~
トロワを倒したら同じような流れでアインツも倒します。ダンタリオンの攻撃で既に削れているのですぐシフト2になるでしょう。~
こちらはもし奥義を撃たれてしまっても耐えられると思います。不安だったら事前にアガシオン覚醒Sガチャで全体自動蘇生を引いておきましょう。~
最後はドゥーエ。勝手にバーサークでHP1まで削れてると思いますので前列の攻撃で一回撃破して下さい。後は同じように。~
&br;

**奥義レベル10アイム狂炎PT [#x263cc91]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c
|メギド|Bフォラス|Bナベリウス|Bアイム|Cザガン|Bフルーレティ|
|オーブ|ボーパルバニー|迅狼ルプス|サン・ムーン|ネクロス|メイジマーマン|
|霊宝|耐久系|専用、耐久系|専用、紅蓮の塗料×4|耐久系|耐久系|
-基本的な立ち回りは[[上の方にある編成>契りのドゥーエ#l8b38543]]と同じで、ナベリウスの強化奥義とアイム全体化覚醒スキル、ザガンスキルで耐久しつつ、狂炎でシフト後を処理します。ただし既出編成と異なりベリアル不採用の関係上、トロワ・アインツを削る役割はアイムが担います。~
奥義10かつレベル80まで至っているアイムの狂炎は、[[条件(ボス余談)>契りのドゥーエ#a9372664]]を整えるとトロワを一回の地形ダメージで葬れるようになるため、炎攻撃の回数にだけ気を配ればトロワ撃破のタイミングに苦心する必要がなくなります。~
フルーレティのスキルにより狂炎維持も容易であるため、耐久寄りでターンを進めつつナベリウスが火ダメ回数を稼ぎアイムが適当に殴る、というふんわりしたプランで勝てます。~
アイムのオーブはルッキオラでも可。火ダメージ回数を稼ぐことができるのでこちらの方が時短になるかもしれません。(編集者はルッキオラ未所持です。)~
&br;

**ニスロクバエル速攻PT [#oa5dce4c]
|CENTER:|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|c
|メギド|C盾役|Bバエル|Bニスロク|Bリリス|Rリリム|
|オーブ|グウィルギィ|スプライト|バロンニャー|災厄の魔櫃|アナキス|
|霊宝|耐久系|轟雷|シーナリー|耐久系|耐久系|
狂炎を用いない速攻編成を他所で見かけ、実際に倒せたので記録しておきます。10ターンかかりません。~
まずはかばうで守りつつリリスの覚醒を貯め、覚醒スキルにより自身のOC状態を目指します。~
並行してバエル、ニスロクも覚醒ゲージを貯めていきます。3人の覚醒が貯まったらリリスにA強化を入れ、3ターンで倒しに掛かります。~
攻勢1ターン目:A強化OCリリス奥義により、味方全体に3ターン全ステ390%バフを入れる。ニスロクはバロンニャーを起動し回復(覚醒の威力確保)、リリムでバエルにA強化を入れる。~
攻勢2ターン目:リリムアナキス(ニスロク)、ニスロク覚醒スキル(ドゥーエ)→AまたはC、バエルスプライト→奥義。~
これにより、S強化の乗ったニスロク覚醒でドゥーエ撃破→全体化したバエル強化奥義により復活したドゥーエと前列2体撃破→ニスロク覚醒によりアインツ(またはトロワ)撃破となります。~
攻勢3ターン目:ニスロクの覚醒または奥義により残った前列1体を片付けて終了です。~
-バエルのスプライトは攻勢に必要ですが、1度ぐらいなら序盤に使用しても問題なくCTが明けるので、スプライト→スキルと積むと覚醒が貯まるまでの耐久に役立ちます。~
途中回復が必要になった場合はバロンニャーのリチャージが間に合うかどうかよく考えましょう。どうしても回復が必要ならリリスオーブを回復にしても可。なお、塔効果の盛れ具合やドゥーエの自傷具合次第だと思われますが、ニスロクの体力は最大でなくとも倒せました。~
盾役候補は根性持ちのCラウムや単純に非常にタフなCロノウェなど。Bナベリウスのダメカが無いのでCザガンは厳しいか。最後までかばうは切らさないように気をつけましょう。~
試せてはいないのですが、リリムはおそらくRスコルベノトで代用可能です。~
--3/13追記 盾役がどの程度耐えるか(そしてどの程度強化解除奥義が飛んでこないか)に全てが掛かっているため、盾役は可能な限り絶好調推奨です。最適なのはやはりロノウェだと思いますが、30階速攻編成でも出番がありコンディションが好調止まりになりやすいことが難点。道中カウンターの防御系塔効果はできるだけ拾っておき、金盾をガン積みしましょう。(蒼星より金盾の方が耐久楽です。)
&br;

**無凸Bサタンで極力速攻PT [#fd9bec5d]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#FDEFE7):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c
|メギド|Bリヴァイアサン|Cザガン|Rアスモデウス|Rオロバス|Bサタン|
|オーブ|アーティ|マクベス|ソレント|ソレント|迅狼ルプス|
|霊宝|HP系|HP系|HP系|HP系|シーナリー系|
(編成捕捉)~
・オロバスはラッシュスナイパーで低ゲージであれば誰でもOKです。(一応攻撃力とHPは高めが推奨)~
・ザガンのオーブはHP系でもOKです。(基本は序盤の攻撃を受けきれる方で)~
・サタンのオーブは奥義でドゥーエを1撃確定が難しければ種族特効で。~
・オロバス役のオーブはHP系でも可能です。(後列の2人爆発で倒せない様なら)~
・霊宝はサタン以外はHP上昇系、リヴァイアサンは覚醒補助を兼ねて水流の法衣がオススメです。ダメージが足りなければヴェスパーマイン霊宝を使用。~
・一応好調以上、HPが関わるので絶好調だとベストです。~
~
(戦法詳細)~
無凸のサタンで比較的速攻で倒す目的のPTです。~
・序盤~
ザガンにスキル、リヴァイアサンの覚醒で海魔を維持しながら序盤は耐えます。~
耐久しながら右3人を覚醒状態まで持っていきます。(余裕があればザガンもある程度)~
時間をかけるとドゥーエがバーサークするので、やや急ぎ目で覚醒を貯めましょう。(ある程度はザガンが耐えてくれます)~
~
・準備が終わったら~
サタンが覚醒状態、他はほぼ覚醒状態が攻撃のスタートになります。(できれば海魔も張りたて状態で)~
ターゲットをドゥーエにして、サタンにスキル→アタックorチャージ、アスモデウスのソレント→サタン対象と積みます。(余ったフォトンは覚醒調節に)~
全員犬化→サタン強化奥義でドゥーエを倒します。ドゥーエが復活します(後列攻撃のみ有効に)~
~
次ターンでリヴァイアサン&オロバス奥義で犬爆発*2すると、全員倒せます。~
トロワ・アインツが復活します(前列攻撃のみ有効に)~
~
次ターンでアスモデウスにオロバスのソレントで強化犬爆発で終了です。~
ここはザガンの爆発でもOKです。打ち漏らした場合は爆発*2するかサタンスキルで処理します。~
~
(捕捉)~
搭ラスボスなので必要な最低条件は不明ですが、塔効果はHP系全体とバースト・ラッシュの攻撃力はある程度あった方がいいかなと思います。~
攻撃のタイミングは多少敵が動いてもなんとかなるので、覚醒条件の足並みが多少揃わなくてもアドリブで割となんとかなります。~
サタンが2凸であれば2Tキルもできるそうなので、そちらの編成にしましょう。~

--(投稿元の方とは別人です。)何度かこちらで回してみましたが、メンツを絶好調で確保できるならラッシュ・バーストの攻撃力は特に盛る必要がなさそうです(バーストを盛らなくてもサタン様の奥義でドゥーエを倒すことができ、盛ったところでリヴァイアサンは敵の攻撃力を上回れません。オロバスは安定して相手の攻撃力を上回ることができます)。HPは盛れば諸々楽になりますが、無くても火力的にはなんとかなる、といったところ。~
(塔開幕で踏むラッシュ攻撃力以外に一切塔効果マスを踏まずに後列の爆発×2でアインツ、トロワのシフト1を撃破できました。~
--絶好調かつループタイガン積みのオロバスは16000程度まで体力が上がるため、最大体力で黒い犬奥義を放つことができた場合、16000×3.25×2(攻撃力で上回る相手に100%ダメ上昇)*3(アインツ・トロワの特性による範囲ダメ200%上昇)*1.2(RアスモデウスME)*1.25(クラス補正)で468000程度のダメージになります。犬の特性は乗らないとはいえリヴァイアサンもこの半分程度のダメージを出せるので、敵前列をしっかり殲滅可能です。~
---序盤耐久失敗以外の負け筋としては、「①犬の体力が維持できず奥義ダメージが足りない」「②アインツがスキルでオロバスを引き寄せて奥義ダメージが0に」「③MEによるオロバス犬の覚醒スキル暴発」あたりです。~
①は主にドゥーエを倒す際に覚醒が貯まっており、オロバス犬を爆発させる前にシフト2奥義(覚醒スキル)を撃ち込まれるなどが原因なので、可能ならドゥーエのゲージを吐かせておきたいところです。~
②はどうしようもありません。霊宝により予防効果を付与していたとしても犬化した時点で装備効果を失うため、運を天に任せましょう。素のスキルなので撃たせない様にする立ち回りはかなり厳しいものがあります。犬化した時点でザガンのかばうも切れてしまうので、これに関しては本当に運です。~
…と思っていたのですが、計算していると「レベル80+絆霊宝+リリック霊宝*3+フラワーパレード+絶好調」という条件下でバフォメットが最大42万程度のダメージを出しつつギリギリアインツの素早さを抜けることがわかりました。次回検証してみます。~
…と思っていたのですが、計算していると「レベル80+絆霊宝+リリック霊宝*3+フラワーパレード+絶好調」という条件下でバフォメットが最大42万程度のダメージを出しつつギリギリアインツの素早さを抜けることがわかりました。奥義を撃つターンにスキルを使われても問題なくなるため、次回検証してみます。~
③もどうしようもありません。15%の確率でスキルが湧いてしまうので、攻勢1ターン目にスキルが湧くと全て瓦解します。(他のタイミングであればケア可能です。)~

&br;

**2凸サタンで2T速攻PT [#m4d82433]
|CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c
|メギド|Bフォラス|Rウァサゴ|Rアスモデウス|Rオロバス|Bサタン(2凸以上)|
|オーブ|ヴォーパルバニー||HP系|HP系|迅狼ルプス|
|霊宝|||HP系|HP系(ヴェスパーマイン系)|シーナリー系|
2凸以上のサタンでドゥーエ2T速攻を狙うPTです。~
(編成補足)~
・装備が何でも構わない所は空白にしてあります。~
・オロバスは霊宝でヴェスパーマイン系を付けておいて素早さをサタン>オロバスにしておきます。~
・オロバスの専用霊宝は一応外しておいた方がいいと思います。(付けておいても問題無いかも)~

(動かし方)~
1T目:ドゥーエをターゲット、サタンにチャージ→スキル→アタック、ウァサゴにアタックで奥義、フォラスでヴォーパルバニーと振ります。~
   サタン以外犬化、サタンゲージMAX、RオロバスゲージMAX、Rアスモデウスゲージ2になります。~
2T目:サタンにアタックで奥義、オロバスにアタックで奥義、アスモデウスにチャージ→アタックで奥義と振ります。~
   サタン奥義でドゥーエ1度死亡、オロバス犬爆発でドゥーエ消滅、トロワ・アインツ1度死亡、アスモデウス犬爆発でトロワ・アインツ消滅で終わりです。~
   (アスモデウス奥義が2T目に撃てなかった場合は3T目に撃てばOKです)~

フォトンが思い通りに来ない以外で失敗するポイントとして、1T目にオロバスにMEでスキルフォトンが乗ってしまう事と、犬化後のオロバスが前列に引き寄せられる事です。~
前者は一応リカバリーもできますが面倒なのでリトライしてしまった方が早いです。~
フォトンガチャも含め塔破力に余力を残しておいて、多少のリトライを許容してサクっと終わらせる意図の編成になります。~

サタンが4凸であればアタックをチャージ代わりに使えるので、成功率が上がります。~
&br;

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS