ディジィスプー
の編集
https://cf065387.cloudfree.jp/?%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*編集テンプレ [#g0789ac4] #region(テンプレ) ・↓の内容を編集したい所にコピペして下さい。 **PT名 |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||||| |オーブ|||||| |霊宝|||||| 文章~ -備考1~ --備考2~ &br; ・表1列目のCENTER:の前に↓の内容を入れるとスタイルの色分けがされます。 ラッシュ BGCOLOR(#EEEEEE): カウンター BGCOLOR(#FDEFE7): バースト BGCOLOR(#E7F1F9): #endregion *ディジィスプー [#p80c2a80] -''出現フロア:5階''~ -''ボス戦闘テーマ:なし'' #region(ステータス) &br; ディジィースプー |CENTER:130|CENTER:200|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族| |ファイター|137600|1131|5890|482|古代生物&br;精霊| 【特性】 &br; 自身へのダメージを99%軽減する。ねずみ化状態の敵へのダメージが3倍になる &br; #endregion #contentsx(fromhere=on,depth=1:2) **ジズME狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c |メギド|Bカイム|R後衛オーブ役|Bジズ|R後衛オーブ役|B後衛オーブ役| |オーブ|火攻撃オーブ|カラミティエッグ|回復オーブ|カラミティエッグ|回復オーブ| |霊宝|||||| -ジズMEでカイムの覚醒減少を防いで狂炎。カラミティエッグ×2で奥義を阻止する。~ 覚醒ゲージを上げるのは両端の2人だけにする。~ &br; **Bカイム軸狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド||Bフルーレティ|Bカスピエル|Bカイム|| |オーブ||ロクサーン|ポーラ|ロクサーン|| |霊宝|||||| -カスピエルMEで敵の覚醒奪取を防ぎつつ狂炎で倒します。~ カイムで敵覚醒を下げつつ燃やせば大抵の場合ボス奥義までに決着します。~ フルーレティは狂炎着火と薪くべ役です。手持ち無沙汰になることが多いので多分他のメギドで代用したり、最悪居なくてもなんとかなるんじゃないでしょうか。~ --8/3 フルーレティオーブをポーラ→ロクサーンへ変更。回復は1枚で充分でした。 &br; **カイムB狂炎2人編成 [#t53545b8] |CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド||アモン[専用霊宝]|カイムB||| |オーブ||任意|覚醒減少耐性||| |霊宝||自然回復系|耐久系||| 着火後の火ダメージが単騎ではキツめなカイムBに対してアタックで火ダメージを非リーダーでも入れられる専用霊宝アモンの2人編成。~ アモンの回避で運次第だが奥義も入れられるので地形ダメージ量を上昇させることも可能。~ 以下、フォトンドリヴン~ #region -基本的な動き~ ①まずはカイムBでスキルによる炎上→奥義で狂炎を目指す。~ ②狂炎後はアモンがアタックや奥義で火をくべつつ、カイムBは再覚醒を急ぐ。敵にチャージを取らせずに優先して取る意識で。~ ③カイムBが覚醒スキルをひたすら撃って敵の覚醒ゲージをなるべく下げつつ更に狂炎ダメージを増加させていく。~ -敵に奥義を使われたら…~ ④意外と何とかなる。まずこの段階で絶好調の2人なら50%耐性で回避可能。もしネズミ化の憂き目に遭ってもカイムBは敵の特効込みで余裕で耐えてくれる。~ ここで、奥義を使われるまでにしっかり狂炎ダメージとターンを増やしていれば敵の高倍率奥義を再使用される前には撃破可能。~ -アモンのオーブ~ ⑤ポーラでいいかと思うが、カイムBの覚醒を優先するなら水獣ソーサラー、覚醒減少が確率頼りのカイムB覚醒スキルを少しでも連発させたいならボーパルバニーなど。 #endregion **BハゲちゃんB作家狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|Bフルーレティ|Rオーブ役|Bハーゲンティ||| |オーブ|ムスペル|カラミティエッグ|全体回復||| |霊宝|耐久系|耐久系|耐久系||| Bハーゲンティのスキルを自分チェインしてボスの覚醒を抑え続けます。~ 狂炎枠は誰でもいいですがBフルーレティ+ムスペルなら省フォトンで狂炎着火+維持できるので、ハーゲンティにスキルを渡し易くて楽です。~ ラッシュ枠は誰でもいい感じです。~ 覚醒吸収は防げない編成なので、ハーゲンティ以外の覚醒はできるだけ0に保っておいて下さい。~ &br; **オロバスプルフラスPT [#a14a448b] |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||Rオロバス|Rプルフラス|| |オーブ|||奏響ヨハネス|インサニティ|| |霊宝|||(専用霊宝は外す)|改良型テツマリ*4|| オロバスの覚醒減少でボス奥義を阻害し、プルフラスの点欠で殴るPTです。~ 専用霊宝オロバスだと奥義で自傷してしまう為外しておきます。~ ほぼ考えずにAとCをオロバスに、Sをプルフラスに振っていれば勝てるので、考える必要のある狂炎より楽だと思います。~ ~ ヨハネスが覚醒減少耐性&使用で奥義確定になる為完全に噛み合って美しいPTです。~ &br; **モレク様少人数PT [#nc14819a] |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||Bモレク|Rリリム|| |オーブ|||センチネル|適当|| |霊宝|||耐久系|適当|| ボスが奥義(覚醒)を撃つ前にモレク様の充填200A強化奥義(ダメ軽減無視)をぶち込めれば勝ちです。~ -妄戦道場で検証(=コンディション普通、塔効果無し)した結果、耐久寄せの霊宝では無強化奥義1発では削りきれないことがわかりました。残りを浸食で削ることも不可能ではありませんが、一撃ラインに乗せる方が確実です。~ 敵の攻撃はモレク様でなくともほぼ無視できるレベルなので、絶好調かつ霊宝を攻撃に寄せれば無強化でもなんとかなるかもしれません。(未検証)~ -リリムはフォトン置き場兼バフ役なので適当なメギドで代用可能ですが、飛行特性で浸食が効かず素でA強化持ちなので好相性です。万全を期すならBフォラス+水獣ソーサラーなどがいいかもしれません。~ -リリムのオーブは割となんでも構いませんが、ボスの覚醒を遅らせるなら定番のカラミティエッグやカトルスの幻影(覚醒上昇無効1回)などを採用するといいでしょう。(カラミティエッグは成功率が88%止まり、カトルスの幻影は100%成功しますが無効化する覚醒増加量が1になるか2になるかは相手の行動に左右されると一長一短なので好みの問題です。)覚醒減少でモレク様の奥義を撃ちづらいことへの対策であればアサルトボックスなどのフォトン追加系を採用しましょう。 -地形延長が有効に働くケースがそれほど多くなかったのでモレク様のオーブをアーティ→センチネル(覚醒減少耐性)へ変更。3ターン目になって充填が全然溜まっていなくて困る…という場合はサブナックBを採用してスキルで容量増加を掛けたりするといいかもしれません。その編成だと最速2ターン撃破も可能なので、リリムに覚醒減少を持たせるよりもいたちブラスターなどのCT1のA追加が良いかも。 --計算のみですがレベル70・好調以上・シーナリー(大)*4のA強化無しモレク様奥義が12万前後(だと思われる)なので強染侵食込みなら無強化でも行けそうな気はします。絆ありだと上振れで奥義ワンパンも行けそうです。 &br;
タイムスタンプを変更しない
*編集テンプレ [#g0789ac4] #region(テンプレ) ・↓の内容を編集したい所にコピペして下さい。 **PT名 |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||||| |オーブ|||||| |霊宝|||||| 文章~ -備考1~ --備考2~ &br; ・表1列目のCENTER:の前に↓の内容を入れるとスタイルの色分けがされます。 ラッシュ BGCOLOR(#EEEEEE): カウンター BGCOLOR(#FDEFE7): バースト BGCOLOR(#E7F1F9): #endregion *ディジィスプー [#p80c2a80] -''出現フロア:5階''~ -''ボス戦闘テーマ:なし'' #region(ステータス) &br; ディジィースプー |CENTER:130|CENTER:200|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |BGCOLOR(#DDEEFF):クラス|BGCOLOR(#DDEEFF):HP|BGCOLOR(#DDEEFF):攻撃力|BGCOLOR(#DDEEFF):防御力|BGCOLOR(#DDEEFF):素早さ|BGCOLOR(#DDEEFF):種族| |ファイター|137600|1131|5890|482|古代生物&br;精霊| 【特性】 &br; 自身へのダメージを99%軽減する。ねずみ化状態の敵へのダメージが3倍になる &br; #endregion #contentsx(fromhere=on,depth=1:2) **ジズME狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|c |メギド|Bカイム|R後衛オーブ役|Bジズ|R後衛オーブ役|B後衛オーブ役| |オーブ|火攻撃オーブ|カラミティエッグ|回復オーブ|カラミティエッグ|回復オーブ| |霊宝|||||| -ジズMEでカイムの覚醒減少を防いで狂炎。カラミティエッグ×2で奥義を阻止する。~ 覚醒ゲージを上げるのは両端の2人だけにする。~ &br; **Bカイム軸狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド||Bフルーレティ|Bカスピエル|Bカイム|| |オーブ||ロクサーン|ポーラ|ロクサーン|| |霊宝|||||| -カスピエルMEで敵の覚醒奪取を防ぎつつ狂炎で倒します。~ カイムで敵覚醒を下げつつ燃やせば大抵の場合ボス奥義までに決着します。~ フルーレティは狂炎着火と薪くべ役です。手持ち無沙汰になることが多いので多分他のメギドで代用したり、最悪居なくてもなんとかなるんじゃないでしょうか。~ --8/3 フルーレティオーブをポーラ→ロクサーンへ変更。回復は1枚で充分でした。 &br; **カイムB狂炎2人編成 [#t53545b8] |CENTER:|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド||アモン[専用霊宝]|カイムB||| |オーブ||任意|覚醒減少耐性||| |霊宝||自然回復系|耐久系||| 着火後の火ダメージが単騎ではキツめなカイムBに対してアタックで火ダメージを非リーダーでも入れられる専用霊宝アモンの2人編成。~ アモンの回避で運次第だが奥義も入れられるので地形ダメージ量を上昇させることも可能。~ 以下、フォトンドリヴン~ #region -基本的な動き~ ①まずはカイムBでスキルによる炎上→奥義で狂炎を目指す。~ ②狂炎後はアモンがアタックや奥義で火をくべつつ、カイムBは再覚醒を急ぐ。敵にチャージを取らせずに優先して取る意識で。~ ③カイムBが覚醒スキルをひたすら撃って敵の覚醒ゲージをなるべく下げつつ更に狂炎ダメージを増加させていく。~ -敵に奥義を使われたら…~ ④意外と何とかなる。まずこの段階で絶好調の2人なら50%耐性で回避可能。もしネズミ化の憂き目に遭ってもカイムBは敵の特効込みで余裕で耐えてくれる。~ ここで、奥義を使われるまでにしっかり狂炎ダメージとターンを増やしていれば敵の高倍率奥義を再使用される前には撃破可能。~ -アモンのオーブ~ ⑤ポーラでいいかと思うが、カイムBの覚醒を優先するなら水獣ソーサラー、覚醒減少が確率頼りのカイムB覚醒スキルを少しでも連発させたいならボーパルバニーなど。 #endregion **BハゲちゃんB作家狂炎PT [#s6076671] |CENTER:|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|Bフルーレティ|Rオーブ役|Bハーゲンティ||| |オーブ|ムスペル|カラミティエッグ|全体回復||| |霊宝|耐久系|耐久系|耐久系||| Bハーゲンティのスキルを自分チェインしてボスの覚醒を抑え続けます。~ 狂炎枠は誰でもいいですがBフルーレティ+ムスペルなら省フォトンで狂炎着火+維持できるので、ハーゲンティにスキルを渡し易くて楽です。~ ラッシュ枠は誰でもいい感じです。~ 覚醒吸収は防げない編成なので、ハーゲンティ以外の覚醒はできるだけ0に保っておいて下さい。~ &br; **オロバスプルフラスPT [#a14a448b] |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||Rオロバス|Rプルフラス|| |オーブ|||奏響ヨハネス|インサニティ|| |霊宝|||(専用霊宝は外す)|改良型テツマリ*4|| オロバスの覚醒減少でボス奥義を阻害し、プルフラスの点欠で殴るPTです。~ 専用霊宝オロバスだと奥義で自傷してしまう為外しておきます。~ ほぼ考えずにAとCをオロバスに、Sをプルフラスに振っていれば勝てるので、考える必要のある狂炎より楽だと思います。~ ~ ヨハネスが覚醒減少耐性&使用で奥義確定になる為完全に噛み合って美しいPTです。~ &br; **モレク様少人数PT [#nc14819a] |CENTER:|CENTER:130|CENTER:130|BGCOLOR(#E7F1F9):CENTER:130|BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:130|CENTER:130|c |メギド|||Bモレク|Rリリム|| |オーブ|||センチネル|適当|| |霊宝|||耐久系|適当|| ボスが奥義(覚醒)を撃つ前にモレク様の充填200A強化奥義(ダメ軽減無視)をぶち込めれば勝ちです。~ -妄戦道場で検証(=コンディション普通、塔効果無し)した結果、耐久寄せの霊宝では無強化奥義1発では削りきれないことがわかりました。残りを浸食で削ることも不可能ではありませんが、一撃ラインに乗せる方が確実です。~ 敵の攻撃はモレク様でなくともほぼ無視できるレベルなので、絶好調かつ霊宝を攻撃に寄せれば無強化でもなんとかなるかもしれません。(未検証)~ -リリムはフォトン置き場兼バフ役なので適当なメギドで代用可能ですが、飛行特性で浸食が効かず素でA強化持ちなので好相性です。万全を期すならBフォラス+水獣ソーサラーなどがいいかもしれません。~ -リリムのオーブは割となんでも構いませんが、ボスの覚醒を遅らせるなら定番のカラミティエッグやカトルスの幻影(覚醒上昇無効1回)などを採用するといいでしょう。(カラミティエッグは成功率が88%止まり、カトルスの幻影は100%成功しますが無効化する覚醒増加量が1になるか2になるかは相手の行動に左右されると一長一短なので好みの問題です。)覚醒減少でモレク様の奥義を撃ちづらいことへの対策であればアサルトボックスなどのフォトン追加系を採用しましょう。 -地形延長が有効に働くケースがそれほど多くなかったのでモレク様のオーブをアーティ→センチネル(覚醒減少耐性)へ変更。3ターン目になって充填が全然溜まっていなくて困る…という場合はサブナックBを採用してスキルで容量増加を掛けたりするといいかもしれません。その編成だと最速2ターン撃破も可能なので、リリムに覚醒減少を持たせるよりもいたちブラスターなどのCT1のA追加が良いかも。 --計算のみですがレベル70・好調以上・シーナリー(大)*4のA強化無しモレク様奥義が12万前後(だと思われる)なので強染侵食込みなら無強化でも行けそうな気はします。絆ありだと上振れで奥義ワンパンも行けそうです。 &br;
テキスト整形のルールを表示する